りんごをかじると歯ぐきから血が出ませんか。

2016年03月11日 13:50

という有名なCMがありましたね。

歯ぐきから血がでてしまうのは、歯周病(歯槽膿漏)の症状のひとつです。

歯周病は歯の周りの汚れの中に含まれる細菌の毒素によって、歯ぐきが腫れ血がでたり、さらに歯を支える骨が溶けて歯がグラグラしたり抜けたりする病気です。

これまで歯周病は糖尿病の合併症のひとつとして語られることがありました。しかし、いまこの2つの病気はお互いにより密接な関係にあることが、近年の研究で明らかになってきています。

イギリスのエジンバラ大学、ペニンシュラ医科歯科大学、UCLイーストマン歯科研究所の研究者によるもので、歯周病の原因である細菌の出す毒素によって炎症が引き起こされ、この炎症がインスリンの働きを低下させ、血糖コントロールを難しくさせていたことがわかったのです。

一方、糖尿病は、細菌に対する体の抵抗力を弱くしてしまいます。つまり歯周病は糖尿病を悪くする原因になって、糖尿病は歯周病を悪くする原因になっているわけです。

一見関係がないように思える、歯周病と糖尿病ですが、約60兆の細胞でできていると言われている私達の体は、いろいろな所が影響しあっているようです。

糖尿病の恐ろしさは、合併症にあるともいわれてます。主なものに、腎症、網膜症、神経症があります。

ちなみに歯周病の早期発見するのに、りんごをかじるのもよいですが、(りんごをかじって歯ぐきから血が出る状態は、結構重症です・・)

□口臭がきになる

□硬いものがかみにくい

□歯を磨くときに血がにじむ

□以前よりも歯が伸びたような気がする

といった症状がある方は要注意です。早めに歯医者さんでみてもらいましょう。

知覚過敏をご存知でしょうか。

2016年02月13日 11:19

虫歯ではないのに、冷たいものがしみる、歯みがき後の水や冷蔵庫から出した牛乳でキーンと歯がしみる、自転車で走ると歯がしみるといった症状を感じたことはあませんか。それは『知覚過敏』かもしれません。
原因は、歯周病で歯ぐきがさがり、歯の根が露出したり、硬い歯ブラシで力まかせに磨いていると歯の表面の層が削られて、普段は隠れている神経に近い層が表に出てきたためです。神経に近い層には神経の枝が通っているためこの部分が痛みを感じます。くいしばりや歯ぎしりや噛み合わせが原因でもこの神経に近い層は露出することがあります。
治療法は、噛み合わせのチェックの後に、露出した神経に近い層に薬剤を歯科医院で塗布してもらいます。適切な歯ブラシによる正しい磨き方をマスターしてから、知覚過敏用の歯みがき剤で磨きます。(当院でも販売しています)症状によっては、先にプラスチックの詰め物をしたり神経をとる場合もあります。
放って置くと症状がひどくなる場合がありますので、お気軽に声をかけてください。

歯みがきの時の出血は、歯周病菌のエサ?!

2016年02月01日 18:58

大阪大学予防歯科学教授 天野敦雄先生の講演のよりますと、

歯みがきの時の出血で、高病原性の歯周病菌が血液中の鉄分をエサにして爆発的に増えて、血流にのって全身を巡るそうです。

歯みがきの時の出血は、よくあるように思えることですが、歯周病をさらに悪くして、その上、恐ろしい病気の入り口になっていたのですね。歯ブラシの時に血が出てしまう方は、是非歯医者さんで、診てもらっておいた方がよさそうですね。

同じ講演で、お酒と歯周病の関係もありまして、お酒に強く、お酒を飲んでも赤くならない方は、そうでない方より、歯周病リスクが低いそうです。院長の私は、お酒に弱いので、歯周病には気をつけないといけませんね。

ちなみにまったく飲めない人は、リスクに換算しないそうです。

 

本年もよろしくお願いします。

2016年01月12日 08:31

IMG_0016

高千帆小学校で行われた、どんど焼きに行ってきました。

正月飾りのしめ縄を燃やして、供養するのです。

たしか、どんど焼きの煙を浴びると一年間、無病息災でいられると教わりましたが、今はどうなのでしょうか。

今年も患者さんの美と健康の追求に貢献するためにしっかり努力してゆきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

1.5歳検診(山陽小野田市)を終えて

2015年12月17日 12:32

先日、山陽小野田市の依頼で、1.5歳検診をしてまいりました。

1.5歳検診のお子さんは、乳歯の前歯が生えかけからだいだいそろった頃です。

若干歯並びがきつめなお子さんが多いですね。

あるお母さんとお話としていますと、4歳くらいのお兄さんがいらっしゃるそうで、小さい頃に口蓋裂の手術を受けられたそうです。

最近、上のアゴが小さくて受け口気味になってきているので心配されてるとのことでした。

よく、お子さん事を観察されています。

口蓋裂の手術の後は、上のアゴは成長しづらいので、下のアゴを比べて小さくなりがちです。

しかも、上のアゴの成長は、8歳から9歳頃にピークを迎えます。その後は、下のアゴが成長してゆきますので、

4歳で受け口気味なら、今すぐ矯正歯科で相談してもらいたい状態です。様子を見ていても治る見込みは、非常に低いです。

しかも、口蓋裂など厚労省が指定している、先天異常(生まれながらの異常)や顎変形症の場合、健康保険の適用があります。

さらに、患者さんご本人又は「世帯」の所得(収入)に応じて、患者さんの月額あたりの自己負担額の上限が設定される制度もあります。
ただし、保険で矯正ができるのは、限られた医療機関です。近隣では「みやわき矯正歯科クリニック」(宇部市)です。

5歳になったら、かかりつけの歯医者さんで歯並び相談を受けていただきたいと思います。

何もしなくても、よいお子さんは、ほとんどおられません。「様子をみる」のは、手遅れになる第一歩です。

 

健康保険で矯正治療が受けることができる症状

(1)厚生労働大臣が定める先天異常の疾患

1 唇顎口蓋裂 [しんがくこうがいれつ]
2 ゴールデンハー(Goldenhar)症候群(鰓弓異常症を含む.)
3 鎖骨・頭蓋骨異形成
4 クルーゾン(Crouzon)症候群
5 トリチャーコリンズ(Treacher-Collins)症候群
6 ピエールロバン(Pierre Robin)症候群
7 ダウン(Down)症候群
8 ラッセルシルバー(Russell-Silver)症候群
9 ターナー(Turner)症候群
10 ベックウィズ・ヴィードマン(Beckwith-Wiedemann)症候群
11 尖頭合指症
12 ロンベルグ(Romberg)症候群
13 先天性ミオパチー
14 顔面半側肥大症
15 エリス・ヴァン・クレベルド(Ellis-van Creveld)症候群
16 軟骨形成不全症
17 外胚葉異形成症
18 神経線維腫症
19 基底細胞母斑症候群
20 ヌーナン(Noonan)症候群
21 マルファン(Marfan)症候群
22 プラダーウィリー(Prader-Willi)症候群
23 顔面裂

(2)顎変形症

顎の骨を切る手術を行うことが前提となります。

 

 

 

 

 

大阪の研修会に行ってきました。

2015年12月10日 18:27

毎月、第2水曜日に、米国・ハーバード大学大学院教授の宮島邦彰先生に直接、世界水準の矯正を学ぶために大阪に行ってきております。

朝は、始発の次で、夜は終電の一つ前になってしまいますが、日々の研鑽なしによりよい治療はありません。

また、同じ講義を聞く他の歯科医の方と話ができることも大変勉強になります。みなさん常に患者さんによりよい治療を提供しようと努力されておられますので、矯正だけなく、ためなるセミナーや医療機器などの情報を手にすることができます。

この講義に参加しているおかげで、歯科治療水の汚染に気づくことができ、山口県内では、初の「歯科治療水安全施設」の認定を受けることができました。

様々な研修会に参加するために、診療時間を変更することがあり、ご迷惑をお掛けしておりますが、どうかお許しください。

NK細胞 

2015年11月10日 22:53

秋も深まり森の木々も色づいてきましたね。

とは言えここ数日本当に暖かい日が続いていますね。

しかし、今日は雨のせいか午後から少し冷えました。

そこで山口市の湯田温泉に足湯に入りに行きました。

「足だけ」とあなどるなかれ、体がどんどん温まり本当にポカポカになるのです!

足湯の効能の中に足湯をする事でNK細胞が活性化される、と書かれていました。

NK細胞とは、私たちの体の中でウィルスやがん細胞と戦ってくれる大切な細胞です。

 

1447163703377

加 工 肉 の が ん 発 症 リ ス ク は 喫 煙 と 同 等 ?

2015年11月09日 13:10

2015 年 10 月 26 日、WHO(世界保健機構)が「加工肉 (ウインナー、ハム、ベーコン等)を毎日 50g ずつ食べると、 結腸がん発症リスクが 18%高くなる」とと発表しました。

さらに、赤身肉(牛肉、豚肉、ラム肉)の摂取もがん 発症リスク(主に結腸、すい臓、前立腺がん)を「おそ らく高める」としました。 また、発がん性リスク因子を危険度に応じてグルー プ化したリストを発表していますが、加工肉の発がん 危険性は、喫煙等と同じく最も影響度が高いとされる 「人体へ発がん性がある:グループ 1」と分類しました。赤身肉は、「おそらく 発がん性 あり:グループ2A」とされました。

加 工 肉 は な ぜ 良 く な い の か ?

加工肉を製造する工程で必要な「塩漬け」 や「薫製」によってニトロソ化合物(NOC) や 多 環 芳 香 族 炭 化 水 素 (PAH) などの発がん 性 物質が発生すると言われています。 また、加工肉は調理することにより栄養素の吸収性など が高まる 利 点 が あ る 一 方 、 ヘ テ ロ サ イ ク リ ッ ク アロマティックアミン(HAA)や PAH などの発がん性物質も生成される と WHO がまとめています。

加工肉 50g の 目 安 は ?

「加工肉を毎日 50g摂取すると発がんリスク上昇」と ありますが、実際に 50g とは、ウインナー約 3 本、ハム は約 4 枚、ベーコン約 2.5 枚 フランクフルト 約 1 本となります。

お 肉 も 大 事 な 栄 養 源

加工肉の摂取はできるだけ避け、赤身肉は 1 週間に 500g 程度の摂取に抑えたほうが良いとの考えもあるようです が、一方で、WHO は肉類には重要な栄養素であるたんぱく 質やビタミン B 群、鉄、亜鉛なども含まれるため、適度 に摂取することは必要だとしています。  今回の検証に使用した 800 以上の研究論文には、 ヨーロッパや日本、アメリカのコホート研究も含ま れるため、人種や食生活の違いなども考慮された上 での結論であると言えます。加工肉の質や工程にも 善し悪しがあると考えられますが、良質なたんぱく 源として、鶏肉や卵、魚、豆類なども積極的に取り 入れることをおすすめします。

 

拡大鏡(医療用ルーペ)を歯科衛生士さんも導入しました。

2015年10月23日 20:43

お口の中の細かい処置をする時に、非常に助かるのが、拡大鏡です。

院長の私は、ほとんどの処置で拡大鏡を使っています。

しっかり見ることが、しっかりした治療の基本です。

この度、公園通り歯科では歯科衛生士さんも拡大鏡を使ってもらうことにしました。

拡大鏡を使えば、目を凝らすことなくしっかり見えますので、目の健康にもよいですし、拡大鏡はピントが合う範囲が決まっていますので、姿勢がよくなります。姿勢がよくなれば、疲れにくくなりますし、無駄な力が患者さんにかかりませんので、患者さんの治療中の負担を抑えることができます。

よりよい診療

スタッフ全員でよりよい診療を目指します。

定期清掃を実施しています。

2015年10月06日 12:36

CCI20151006

先日、院内の清掃を専門業者さんにして頂きました。診療室の床に、抗菌ワックスをかけました。

じゅうたんも徹底的に洗って頂きました。

医療機関として歯科医院を考えて清掃して頂けるという考え方にひかれお願いしました。

普通のワックスと抗菌ワックスの違いは目にはみえませんが、少しでもできることはこだわってゆきたいと思います。

PAGE TOP

月別アーカイブ

〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983

診療時間
殺菌水システムについて
お問い合わせ
医院外観
お問い合わせはこちら
アクセスはこちら
診療時間