- 口を開け閉めすると、「カクン」「パキッ」「ジャリジャリ」などの音がする
- 左右の顎の付け根(顎関節)が痛い
- 口を縦に開けづらい
2023年09月25日 09:19
こんにちは!段々と涼しくなってきて秋だな~と感じることが増えてきましたね!
食欲・スポーツの秋なので、寒暖の差にも負けず健康に過ごしていきましょう!
ということで今日は栄養の基本についてお話させていただきます!
まずは炭水化物、タンパク質、脂質についてです。
ご飯は炭水化物、肉はタンパク質、油は脂質とざっくり理解されてる方も多いと思います
炭水化物はあまりとらない方が良い、タンパク質は取った方が良いなどインターネットなどの情報を信じている方もいます。
これらの答えは△です。その理由をお話しますね!
炭水化物は食物繊維と糖質に分けられます。糖質は生きていくうえで欠かせないエネルギー源になる栄養素です。
食物繊維は野菜やキノコ類に多く含まれており、血糖値やコレステロール値の上昇を抑えたり、便通を良くしたりするなど体にとって良い働きをしてくれます。
食物繊維を意識して取りましょうと耳にするのは体に良い働きをたくさんしてくれるからなんです。
糖質はどうでしょうか。実は脳や細胞は糖質だけを栄養源として働くので糖質が足りなくなると集中力の低下につながります。
タンパク質や脂質もエネルギー源となりますが、炭水化物は口の中で消化が始まるので、より早くエネルギー源になってくれます!
タンパク質は体の基礎となる筋肉をはじめとする体を構成する大切な栄養素です。アミノ酸のなかには体内で合成できず、食事から栄養素として取り込まなければならない「必須アミノ酸」があるのでタンパク質をとる事も体にとってはかかせません。
脂質はどうでしょうか。脂質は悪いイメージをもっている方も多いかもしれません。しかし、脂質は体の成長に必要なホルモンをつくったり、皮下脂肪をつくり身体が冷えるのを防いでくれたり、一部のビタミンの吸収しやすくする働きもあるんです。
いかがだったでしょうか。
何となく摂取している3つの栄養素も身体にとっては重要な役割を果たしてくれていることがお分かりになったと思います。
炭水化物・タンパク質・脂質はどの栄養素が良くてどの栄養素が悪いなどはありません。
全て身体にとって必要な栄養素です!
まずは、炭水化物、タンパク質、脂質の3つをそろえた食事を心がけてみましょう!
バランスの良い食事を意識して、肌寒くなる秋を健康に過ごしましょう!
2023年08月28日 15:17
こんにちは!
今日は腸活についてお話します。
皆さん「腸活」という言葉をテレビやネットで1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
腸内環境を整えることで様々な症状が改善するといわれています。腸内環境を整えることは美容に良いというイメージがありますが、生活習慣病予防や感染症・アレルギー予防にも効果があります!
腸内環境を整えることで体全体が健康になるなんて驚きですよね!
腸に良い栄養素は乳酸菌や食物繊維だけではないんです。他の栄養素もしっかり取って腸活をしていきましょう!
腸に良い栄養素は青魚に多く含まれているEPAやDHA、乳酸菌や小魚に多く含まれるカルシウム、ほうれん草などの緑色の野菜に多く含まれる葉酸、
卵黄やレバーなどに多く含まれるビタミンAなどたくさんあります。
腸に良い栄養素がこんなに多くあることを初めて知った方も多いのではないのでしょうか!
ぜひ積極的に食事に取り入れて、腸内環境を整えていきましょう!
腸内環境を整えるためには、栄養素だけではなくこまめな水分補給、運動なども重要です!
腸内環境は心や身体の健康に影響すると考えられています。腸内環境を整えて心も身体も健康に過ごしましょう!
まだまだ暑い日が続きますので体調に気を付けてお過ごしください!
2023年07月31日 18:06
こんにちは!
毎日暑い日が続いていますね。熱中症などにはなっていませんか?
今回は妊娠前から気を付けて頂きたい生活習慣についてお話します。
妊娠を考えている女性の方、やせたいと思っていませんか?女性の方は痩せたい願望が強い女性が多いと言われています。
そのため栄養バランスが崩れ妊娠前からも栄養素の不足を起こしている可能性があります。
健康的な生活を妊娠前から送ることで、赤ちゃんの健康にもつながります。
妊娠前から妊娠時も健康的な生活を送ることができるように、政府は妊娠前からの体づくりのための10個のポイントを説明しています。
①妊娠前からバランスの良い食事をしっかり取りましょう
バランスの良い食事というと野菜のイメージが強いかもしれないですが、まずは主食と主菜と副菜をそろえる食事を目指しましょう!
②「主食」を中心にエネルギーをしっかりと
③不足しがちなビタミン・ミネラルを「副菜」でたっぷりと
④「主菜」を組み合わせてタンパク質を充分に
⑤乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを充分に
カルシウムは日本人が不足しがちな栄養素なので、おやつで小魚アーモンドなどもオススメです!
⑥妊娠中の体重増加はお母さんと赤ちゃんにとって望ましい量に
妊娠中の体重増減はお医者さんの指示に従って望ましい量を目指していきましょう!
⑦母乳育児も、バランスの良い食生活のなかで
⑧無理なくからだを動かしまししょう
急に運動するのは大変なので散歩などから始めてみましょう!熱中症などには気を付けて水分補給はしっかりしてくださいね!
⑨たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう
⑩お母さんと赤ちゃんの心のゆとりは周囲の温かいサポートから
育児は大変なこと多いと思います。市役所や家族、友人のサポートも重要になりますね!
いかがだったでしょうか。健康的な生活を送るのは大変そうだなと思われた方も、まずは1つ出来ることから始めてみましょう!
妊婦検診で歯の健康も忘れずに!
2023年06月26日 15:45
こんにちは!
梅雨が本格的に始まり、ジメジメしますね(*_*)
最近体調が優れないな…すぐにイライラしてしまう…集中力がない…という方!
それ実はミネラル不足のせいかもしれません!
特に鉄は現代人に不足しがちなミネラルの一つです。
鉄が不足すると体に多くの不調が起こること知っていましたか?
鉄不足の症状として、貧血などは皆さんご存知だと思います。
他にも鉄が不足すると頭痛、氷を良く食べる、立ちくらみ、嘔吐反射が強い、認知機能の低下、集中力低下、さらには学習能力の低下にまでつながります。
今日は鉄の取り方をご紹介させていただきますね!
鉄には2種類あり、ヘム鉄と非ヘム鉄に分けられます。
ヘム鉄は非ヘム鉄より吸収率が良く、レバーや赤身の肉、カツオなどの赤身の魚に多く含まれています。
非ヘム鉄は、小松菜やほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。
吸収率が悪い非ヘム鉄はダメなの…?
そんなことはありません!
確かにヘム鉄より吸収率は低いですが、あるものと食べると吸収率を上げることが出来るんです!
それは 「ビタミンC」です。献立にフルーツを取り入れてみたり、野菜スープなど汁ごと飲めるものでしたら水に溶けやすいビタミンCも取ることができます!
私は豚肉と野菜やきのこをレモンを入れて炒め、「豚肉と野菜の塩レモン炒め」をよく作っています!
味も爽やかになるのでこれからの季節におすすめです!
当院では鉄不足に悩んでいる方にお食事のアドバイスもさせていただければと考えております!
お気軽にご相談ください!
鉄不足を解消して、体も心も元気に過ごしましょう!
2023年05月27日 14:12
こんにちは!
今日は妊婦さんに是非受けて頂きたい「妊婦健診」についてご紹介します!
妊娠期はつわりで歯を磨く時間がいつもより短くなったり、ホルモンバランスの影響を受けて虫歯になりやすくなるため、妊婦検診はお口の状態を確認して治療するための大事な検診です。
当院では妊婦検診の際、歯の検診に加えて、管理栄養士が、妊娠期・授乳期に必要な栄養素等についてお話させていただいております。
栄養素の吸収率をUPさせる食べ方や調理方の工夫などもお伝えしていきたいと考えています!
今日はその内容を少しご紹介したいと思います。
カルシウムや鉄、葉酸は妊娠期に特に必要な栄養素です。
その中でも葉酸は、妊娠を考えている方から妊娠期初期(妊娠16週未満)にかけてはより多く取ることが勧められています。
葉酸は何に含まれているの?
葉酸はほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどに多く含まれています。
なんだか取るの難しそうだな…と感じた方!そんな方にはサプリメントもオススメです!
政府は通常の食事に加えて、サプリメントなどで葉酸を摂取することを勧めています。
このことを踏まえて当院では、葉酸はもちろん、現代人に不足しがちな鉄分のサプリなども販売しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
妊娠されている方、ママと赤ちゃんの健康のために妊婦健診を受けてみられませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
2017年10月30日 08:00
こんにちは、院長の河村です。
インプラントは海外製のものも含めて、多くのメーカーのものがあります。ある程度、実績のあるメーカーなら、どのメーカーも一長一短ですが、海外製の場合、インプラントをつくっていても、日本からの事業自体の撤退のリスクがありますので、国産メーカーの中で最も歴史があり、トップシェアのメーカーである、京セラを採用しています。
京セラのインプラントは、アバットメントと言われる、インプラントに上に取り付ける部品の種類も豊富で、いろいろなケースに対応できます。また、より安定性をもてるよう、インプラントの材質や形状も日々進化しております。
ここで、インプラント治療の流れをお伝えします。
1.重度のむし歯などで、抜歯がある場合、抜歯と同時に骨造成を行うことが多いです。
骨造成では、歯を抜いた後に、ナイロンのような膜をおきます。
2.10日後、抜糸します。
3.抜歯から3週間後、ナイロンのよう膜を除去します。
4.抜歯から 4ヶ月後、CT撮影をして、骨の様子を確認します。
5.インプラントを埋め込みます。(抜歯程度の処置です。)
6. 上顎なら4ヶ月、下顎なら2ヶ月待ちます。
7.人工の歯をつくる作業を始めます。
8.1~2ヶ月後に人工の歯が完成します。
もっとも、大切なことは、定期検診です。インプラントは人工のものです。アフターケアが大切です。
神経がないので、何かあっても自分ではわかりにくいです。歯科医院で、しっかりチェックしてゆきましょう。
インプラント治療は、周りの歯を傷つけない素晴らしい治療ですが、不安なことや、お聞きになりたいことが多くあると思います。しっかり説明を受けられて、ご納得されてから、決められてください。
2017年04月06日 12:06
お子さんの歯の生え変わりの相談をよく受けます。
チェックポイントをいくつか紹介します。
1、受け口ではありませんか。
乳歯(子供の歯)でも受け口は、そのままにしない方がよいです。大人の歯になると治ると思われる方がいらっしゃいますが、あごや顔だちの成長を考えるとそのままにしない方がいいことが多いようです。
5歳になったら、治療を考える時期です。
2、下の前歯にすき間はありますか。
乳歯より、大人の歯がずっと大きいので、乳歯時代に歯と歯と間にすき間がないと十分に歯が並びません。下の永久歯の先が見え始めたころまたは、前歯の乳歯が1本抜けた頃が診察時期です。
すき間のない方は。1年生になったら治療を考える時期です。
3、噛み合わせは、深くないですか。
噛み合わせた時に、下の歯がしっかり見えていますか。
乳歯の正しい噛み合わせは、歯の先と先が見えている状態です。
噛み合わせた時に、下の歯が隠れてしまう場合は、将来、出っ歯になるかもしれません。
1年生になったら、治療を考える時期です。
結論、1年生になったら、歯医者さんに行きましょう。
小学生で、歯並びについて歯医者さんと相談されたことがない方は、相談しておきましょう。(学校検診では、相当ひどい場合でしか、指摘されません。)
山陽小野田市 宇部市 美祢市 公園通り歯科 矯正 相談
2016年08月08日 10:16
口を開け閉めするときに耳の周辺で音がしたり、口が開けづらかったり、あごに痛みがあったりする症状のことをいいます。
女性が男性の2~3倍多く発症し、特に20歳代に多くみられる疾患とされています。
こんな症状があると、顎関節症の可能性があります
顎関節症は、多くの場合、下記のいくつかが複合的な要因となって起こります。
顎関節症の治療は、 症状や要因によって、マウスピースのような装置を使います。
気になる方はぜひ公園通り歯科に相談にこられてくださいね😊
衛生士 田中でした(^^)/♡
〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983