ホワイトニング直後は、なぜ飲食を控えたほうがよいのでしょうか

2023年12月27日 10:21

オフィスホワイトニング後やホームホワイトニング後の真っ白になった歯を見ると、とても気分がウキウキするのではないかと思います。ただホワイトニングの白さをできるだけ維持するためには、ホワイトニング直後の飲食を控えたほうが良いことをご存じでしょうか。今回は、ホワイトニング後の飲食の注意点についてお話をいたします。

ホワイトニング直後は特に着色しやすい状態

ホワイトニング後の歯は、着色しやすい状態になっています。そのためホワイトニング直後に飲んだり食べたりすると、せっかく白くなった歯に着色してしまう可能性が高まります。それはなぜでしょうか。

歯の表面には、「ぺクリル膜」という、非常に薄いたんぱく質でできた膜があります。ぺクリル膜は、歯が酸によって溶けるのを防いだり、歯を強くする作用を促進するといった、歯を守る働きを持っています。その一方で、細菌が付着するのを助けてしまう、といった役割を持っています。

ホワイトニングでは、ホワイトニング薬剤によってそのぺクリル膜を剥がし、白く仕上げます。ぺクリル膜を剥がした状態は歯を保護する膜が一時的になくなっているため、色素を取り込みやすい状態になっています。

この状態で色素が付きやすい飲食物を召し上がると、せっかくホワイトニングで白くなった歯の効果が半減してしまうのです。

ホワイトニング後1時間くらいは、色が付きやすい飲食物は口にしないように注意する必要があります。

ホワイトニング直後に控えるべき飲食物とは?

ぺクリル膜がはがれた状態であるホワイトニング後に控えたほうがよい飲食物には、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、ミートソース、ケチャップなど色の濃いものが挙げられます。

その他、タバコのヤニもホワイトニング直後は着色しやすいので要注意です。

つまりホワイトニングをしていなくても着色しやすい飲食物や嗜好品は、ホワイトニング後はより色素を取り込みやすいということになります。

ホワイトニングによる飲食制限でストレスにならないようにしましょう

色素を取り込みたくないといっても、水だけで過ごすことは不可能です。きちんと食事を楽しみながら、白い歯をできるだけキープしたいですよね。あまり神経質になると、ホワイトニング自体がストレスに感じてしまうかもしれません。ホワイトニング直後の飲食を控えることは重要ですが、好きなものを召し上がることは豊かな毎日を送るためにも大事なことです。

色素が付きにくい白っぽい食べ物、つまりヨーグルトやチーズ、牛乳、ホワイトソースを使ったお料理などは比較的色素を取り込みにくいです。

とは言うものの、毎日コーヒーや紅茶を飲みたい方もいらっしゃることでしょう。ぺクリル膜はいちどはがれても、1時間ほど経てばすぐにまた膜が形成され、歯を覆ってくれます。ホワイトニング直後の1時間は水以外の飲食を控え、それ以降は色の濃いものを口にされたあとは水を飲む、お口をゆすぐ、ステイン除去効果のある歯磨き剤で歯磨きをするなどの工夫をしていただくなど、ストレスを感じないように過ごすことが大事です。

 

当院のホワイトエッセンスによるホワイトニングについてはこちら

年末年始は噛む習慣で食べ過ぎを防ごう!

2023年12月25日 09:37

こんにちは!あっという間に年末年始になりましたね!

楽しい予定がたくさんある方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

年末年始は美味しい料理がたくさん。でも、この時期気をつけたいのが「正月太り」です。おせちやお餅など、ついつい食べ過ぎてしまいがちですよね。そんな時に大切なのがしっかり「噛む」ことです。

「噛む」とは、食べ物を口の中でちぎったり、細かくしたりすることです。実はこれは、ただ食べ物を小さくするだけじゃなくて、体にいろいろないいことをしてくれるんです。まず、よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には消化を助ける成分が入っているので、お腹の中で食べ物がスムーズに消化されます。そして食べたものが体にしっかりと吸収されやすくなります。

さらに、よく噛むと食事に時間がかかるので、お腹がいっぱいになったと感じるのも早くなります。これは脳に「もう大丈夫、満足したよ」という信号を送るからなんです。そうすると、食べ過ぎを防ぐことができるというわけです。

それに、噛む回数を増やすと、顎の筋肉も使うので、顔の運動にもなります。これはまさに一石二鳥ですよね!おいしく食事をして、健康もキープできます!

では、どうやって噛む回数を増やすか。一つの方法は、口に入れる一口の量を少なくすること。小さな一口なら自然と噛む回数も増えますからね。また、食事中に話をしたりテレビを見たりせず、食べることに集中するのも大切です。

この「よく噛む」を心がけるだけで、正月太りを予防できるかもしれません。新年は新しい習慣を始めるチャンス。美味しい料理を楽しみながら、健康的な生活を目指しましょう!

それではよいお年をお迎えください!1年間ありがとうございました!

来年もよろしくお願いいたします!

インビザライン、紛失や破損に注意を

2023年12月15日 13:06

インビザラインをはじめとするマウスピース矯正は、目立たず歯並びを治すことができるということ以外にも、食事や歯磨きのしやすさが大きなメリットとして選ぶ方も多いでしょう。しかしワイヤー矯正と異なり、マウスピース矯正は取り外し式のため、自己管理が悪いと紛失や破損に繋がります。今回は、マウスピース矯正の自己管理の重要性についてお話をいたします。

インビザラインで紛失・破損しやすい原因とは?

インビザラインのマウスピースは、ウレタンという柔らかめの素材で作られています。インビザライン以外のメーカーでは、やや固めのハードタイプのものもあり、メーカーによって若干素材や作りに違いがあります。マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べると破損のイメージは少ないかもしれませんが、使い方や状況によってはマウスピースが壊れてしまうこともあります。そしてマウスピースの場合、取り外し式のため外した後、紛失する恐れがあります。ではインビザラインなどで紛失や破損にはどのような原因が考えられるのでしょうか。

インビザラインにおける紛失の原因

・外食のときに取り外して忘れてきた

最も多いのが、外食先でマウスピースを取り外した際にテーブルの上に置いたまま忘れてきた、というケースです。マウスピースを外してティッシュなどで包み、テーブルの上に置いたまま店を後にした、というパターンです。

・旅行や外出先での置忘れ

旅行先や外出先でマウスピースを外し、そのまま置き忘れてきた、というケースもよくあります。特に食後に歯磨きをしようとして洗面台に置いたまま忘れてしまう、というパターンです。

・マウスピースをカバンやポケットなどに入れていた

マウスピースを外して、カバンやポケットに入れておいて失くしてしまった、というケースもあるようです。

インビザラインにおける破損の原因

・マウスピースを嵌めたまま固いものを食べた

マウスピースを外さずに固いものを食べて、マウスピースが破損するケースです。

・乱雑に取り扱ってしまったり、踏んでしまった

マウスピースをケースから出すときなどに乱暴に取り扱うと、マウスピース破損に繋がります。特にハードタイプのマウスピースは要注意です。また誤って床に落とし、踏んで破損した、というケースもあります。

・熱湯消毒をしてしまった

マウスピースは樹脂のため、熱湯などの高温で溶けてしまうことがあります。消毒の際は絶対に熱湯を使わず、専用の洗浄剤を使わなければいけません。

マウスピースは自己管理が大切。丁寧に取り扱いましょう

マウスピースの紛失や破損の原因についてお話いたしました。特に紛失はマウスピース矯正を行ううえで起こりやすいトラブルのひとつです。必ず専用ケースを持ち歩き、マウスピースを外した際は専用ケースに入れるよう、徹底するようにしましょう。

また取り扱いが乱雑であったり、不適切な消毒はマウスピースの破損に繋がります。マウスピース矯正は、自己管理が難しい方には不向きです。ここまでお読みになって、マウスピースの取り扱いに自信がない・・・と思われる方は、ワイヤー矯正のほうが無難かもしれません。

自己管理の下で治療を進めていきますが、もしマウスピースを紛失した、破損してしまったということが起きた場合、速やかに医院に連絡をし,指示を仰ぎましょう。

 

当院のインビザラインについてはこちら

 

寒い冬こそ歯医者へいこう!

2023年12月13日 14:23

こんにちは!もうすぐ1年も終わりますね。年末年始の楽しいイベントのためにも健康に過ごしていきましょう!

今回は冬場にお口をきれいに保つことと健康にどのような関わりがあるのか、最後には冬場にピッタリの家計にやさしいレシピもご紹介いたしますのでお楽しみに!

冬場は風邪やインフルエンザが流行しやすい季節であり、口腔衛生はこれらの疾患の予防において非常に重要です。口内は多くの細菌やウイルスが存在する場所であり、不十分な口腔ケアはこれらの病原体の増殖につながりかねません。そのため、毎日の歯磨きは欠かせません。特に、風邪を引いた際には、使用している歯ブラシを新しいものに交換することで、感染したウイルスや細菌を除去し、再感染を防ぐことが推奨されます!

さらに、唾液は自然な抗菌作用を持ち、口内環境を健康に保つために欠かせない役割を果たします。十分な水分補給とバランスの取れた食生活を心がけることで、唾液の分泌を促し、口内の自浄作用を促すことができます。また、冷たい空気は唾液の分泌を減少させることがあるため、室内では加湿器を使用するなどして適切な湿度を保つこともおすすめです!

歯科医院での定期的なクリーニングや検診も、プラークや歯石の除去により、口内環境を健全に保ち、全身の免疫力を高める助けとなります。免疫力が低下していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるため、定期的な歯科診察は予防策としても有効です。

 

このように、日々の口腔ケアと定期的な歯科チェックは、冬場の風邪やインフルエンザから身を守るために非常に重要です。健康な口内環境を維持することで、感染症のリスクを減らし、冬の健康管理をしていきましょう!

今日おすすめするのは「根菜と豚肉の味噌炒め」です!お野菜とりたいけど食品の値上げがあってなかなか多く野菜が取れない、レパートリーがないなどのお悩みはありませんか?

根菜と豚肉の味噌炒めは、寒い季節にぴったりの温かい料理で、旬の野菜が多いためいため栄養もたっぷりです。また比較的リーズナブルな価格で買うことができる食材が多いところもポイントです!!

材料(4人分):

  • 豚肉(薄切りまたは切り落とし):200g
  • 人参:1本
  • ごぼう:1本
  • 大根:10cm程度
  • しいたけ:4個
  • さやいんげん:10本
  • ごま油:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • 味噌:大さじ2~3(お好みで量を調整)
  • みりん:大さじ1

作り方:

  1. 人参、ごぼう、大根は皮を剥き、細切りにする。しいたけは薄切りに、さやいんげんは斜め切りにする。
  2. 豚肉は一口大に切る。
  3. フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。
  4. 豚肉の色が変わったら、人参、ごぼう、大根を加えて炒める。
  5. 野菜がしんなりしてきたら、しいたけとさやいんげんを加えてさらに炒める。
  6. 酒、砂糖、みりんを加えて全体に絡める。
  7. 最後に味噌を加え、全体が均一に混ざるように炒め合わせる。

ポイント:

  • 根菜類は炒める前に水気をきちんと切っておくと、シャキッとした食感が楽しめます。
  • 味噌は焦がさないように注意しながら加えてください。
  • 野菜の硬さはお好みで調整してください。歯ごたえを残したい場合は炒め時間を短めに、柔らかくしたい場合は少し長めに炒めてください。

このレシピは基本的なものなので、お持ちの調味料やお好みの野菜を加えてアレンジしても美味しくお召し上がりいただけますよ♪

 

いかがだったでしょうか?

お口の健康を保ち、温かいお食事を取って寒い冬に負けずに過ごしていきましょう!

 

1 / 11

PAGE TOP

月別アーカイブ

〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983

診療時間
殺菌水システムについて
お問い合わせ
医院外観
お問い合わせはこちら
アクセスはこちら
診療時間