2025年07月10日 10:00
こんにちは、公園通り歯科です!
虫歯は多くの人が経験する身近なトラブルですが、その影響は意外と軽視されがちです。初期の段階では痛みや違和感がなく、気付きにくいのが虫歯の怖いところです。
しかし、放置してしまうと悪化し、歯だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。本日は、虫歯の仕組みや原因、予防法から治療の流れまでをわかりやすく解説し、虫歯トラブルを未然に防ぐためのヒントをご紹介します!大切な歯を守るために、正しい情報を手に入れて今すぐ行動を始めましょう。
「子どもとの食器の共有は避けたほうが良い?虫歯ってうつるの?」というご質問が良くあります。
虫歯はインフルエンザのような感染症ではないため、他人にはうつりません。
確かにミュータンスレンサ菌(虫歯原因菌)などの細菌は親などの養育者から子供へ伝播することが報告されています。
しかし、虫歯は特定の細菌だけが引き起こすわけではなく、多くの口腔内の常在菌が関わります。頻繁な糖の摂取によって、細菌により構成されるプラーク(歯の表面にできる無色のネバネバした細菌の塊のこと)中の環境が変化し、細菌の生態が崩れることで起こる非感染性の疾患です。加えて子どもとの食器の共有と虫歯の関係について調査した研究結果より、有意な関連は認められませんでした。
2025年06月02日 11:00
こんにちは!公園通り歯科です。
梅雨の季節となり、しっとりとした日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
雨の日は気分が落ち込みがちですが、植物にとっては恵みの雨でもあります。私たちもこの機会に心と体をリフレッシュし、新しい季節に向けて元気を蓄えていきたいですね!
さて、6月は歯の健康を見直す絶好の機会です。ジメジメとした気候は口腔内の環境にも影響を及ぼすため、特に念入りなケアが必要です。
今回はインプラントについてのお話をさせていただきます。
インプラントとは、失った歯を補うために顎骨に埋め込む人工の歯根のことを指します。
歯科用インプラントは、通常チタン製で、骨と結合する性質があります。その上に人工の歯冠を取り付けることで、自然な見た目と咀嚼機能も本来の歯に近い形での回復が可能となっております。取り外し可能な入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がありません。適切なケアを行うことで、非常に高い耐久性があり、長期間使用できます。インプラントは高額な治療となることがありますが、その分安定した機能と審美性を提供し、失った歯を復元する理想的な方法とされています。
皆様インプラントを入れたからもう大丈夫・・と言ってケアを怠ってはいませんか?インプラントは本来の歯とは異なるため、特別なケアが必要となってきます。高額な治療を行ったのに、ケアを怠ってしまうのはとてももったいないです!
そのような忘れちゃいがちなインプラントの正しいお手入れ方法などを本日はお伝えしていこうと思います。
インプラントを健康に維持するためには、以下のポイントに注意する必要があります
1.口腔衛生の維持
2.定期的な歯科検診
3.適切な清掃
4.禁煙
5.栄養管理
栄養はインプラントの健康を維持するために大きな役割を果たします。以下は栄養面からのインプラントケアのポイントです。
1.カルシウムとビタミンDの摂取
2.ビタミンCの摂取
3.バランスの良い食事
4.プロテインの摂取
5.リスク食品の回避
インプラントの管理は、口腔衛生と適切な栄養摂取を組み合わせることで、より効果的になります。長期的なインプラントの成功には、歯科医師と管理栄養士との連携も重要で、定期的なフォローアップが欠かせません。これらを守ることで、インプラントを健康に維持し、生活の質を向上させることができるでしょう
虫歯の予防や歯周病の進行を防ぐためにも、歯磨きやフロッシングを怠らず、定期的な歯科検診を心掛けましょう。私たちの歯科医院では、皆さまのお口の健康をサポートする各種サービスを提供しております。何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。今年の夏も笑顔で楽しむために、今からしっかり準備しておきましょう。
それでは、梅雨のジメジメを乗り越えて、みんなで素晴らしい夏を迎えられますように!今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年03月13日 12:19
こんにちは!公園通り歯科です!
近年、歯ぎしりに悩まされる方が増えています。
朝起きたときに顎が痛い、家族から夜中に歯ぎしりの音を指摘された、同じ場所の詰め物や被せ物が頻繁に壊れる・・これらは歯ぎしりが原因かもしれません。
知らず知らずのうちに歯に大きな負担をかけてしまう歯ぎしりですが、放置すると歯や顎関節に深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
今回は、歯ぎしりの原因やその対策、そして歯科医院でできる治療法についてわかりやすく解説していきます。
歯ぎしりにお悩みの方、ぜひご覧ください!
歯ぎしり・くいしばりの主な原因は、「ストレス」といわれています。ストレスを感じたときに、歯ぎしりをすると、脳内からストレス発散ホルモンが分泌されます。このホルモンが麻薬様物質といわれており、歯ぎしりが治りにくくなる原因でもあります。
歯ぎしりがストレスに起因する場合、それを軽減するためにはストレスマネジメントが非常に重要です。以下は、歯ぎしりの原因となるストレスを解消し、症状を緩和するための方法をいくつか紹介します。
歯ぎしりの原因として噛み合わせの問題もあります。上下の歯が適切にかみ合わない場合、顎の筋肉や関節にストレスがかかり、無意識に歯ぎしりを招くことがあります。さらに詰め物や被せ物の高さが合っていない場合にも歯ぎしりの原因になることがあります。噛み合わせの調節は当院で行う事が可能です。
また歯ぎしりの対策として、マウスピース(ナイトガード)は一般的に使用される効果的な方法の一つです。マウスピースを作成することで、歯や顎への負担を軽減し、歯の損傷や顎関節症などのリスクを減らせます。まず歯型を取って患者様の歯並びや噛み合わせに合ったマウスピースを製作します。(1週間前後で作製可能)店頭やオンラインで購入できる既成のものとは違い、オーダーメイドのものはフィット感が高く、より効果的です。もし歯ぎしりが気になる場合や、朝起きたときに顎の痛みや疲れを感じる場合は、お電話や来院時にお気軽にお申し付けください。
これは糖質が少なくて血糖値が下がることや、糖尿病の薬が効きすぎて血糖値が下がるのとは異なります。たとえば、就寝前に糖質の多い食事(うどんやパスタ、甘いもの)を摂ると、食後に上がった血糖値が睡眠中に急激に低下します。それを回復させようとしてアドレナリンなどのホルモンが分泌され、また急激に血糖値が上昇し、血糖値の乱高下が起こるのです。これがストレスになり、歯ぎしり・くいしばりの原因になることがあります。
夕食を済ませた後、就寝までの間に2~3時間程空ける。
食事内容だけではなく、飲みもの、糖質の摂取状況、就寝前にお菓子などは食べてなども注意が必要です。
実は歯ぎしり・食いしばりの方に、摂取してほしい栄養素が存在します。
まず1つ目が、マグネシウムです。マグネシウムは、リラックス効果の期待できる栄養素です。ナッツ類やココア、大豆、あおさ、わかめなどに多く含まれています。2つ目は、ビタミンB1の多い食材を摂ることです。低血糖時は代謝が行えないため、糖質をエネルギーに変換するときに必要なビタミンB1を摂取する必要があります。ビタミンB1は、豚肉や魚、にんにく、玉ねぎ、豆類などに多く含まれています。3つ目はビタミンB6です。ビタミンB6は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの産生や睡眠ホルモンのメラトニン産生に必要に必要になってきます。ビタミンB6の多い食材は、レバーや鶏肉、カツオバナナ、ニンニクなどです。
食事だけでなく、たばこや寝酒、就寝前のカフェインの摂取なども要因の一つなどで改善が必要です。
本日は、歯ぎしり改善メニューもご紹介させていただきます。
材料(2人分):
作り方:
歯ぎしりの原因はストレスや咬み合わせの不調、生活習慣など多岐にわたるため、早めに原因を特定し、歯医者で適切な対策を取ることがおすすめです。また、マウスピースの使用や生活習慣の見直しで、症状を軽減できる場合もあります。当院では管理栄養士も在籍しております。お気軽にお問い合わせください。
2025年03月04日 12:02
こんにちは!公園通り歯科です。
暖かな日差しを感じる日が増え、春の訪れを実感する季節となりましたね。3月は卒業や新生活の準備など、新たなスタートに向けた節目の月でもあります。お忙しい時期かと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
新年度が始まる前に、歯科検診やクリーニングを受けて、気持ちもすっきりリフレッシュしませんか?
当院では、春にぴったりのホワイトニングやお口の健康維持のアドバイスもご提供しています。
春は新しい環境や人との出会いが増える季節です。このタイミングでホワイトニングを始めることで、見た目の美しさだけでなく、自分への自信と気持ちのリフレッシュもされませんか?
着色汚れに特化したパウダーメンテナンスやホワイトニングのカウンセリングも無料で行っています。簡単ですが、ここでホワイトニングとパウダーメンテナンスの違いについてご説明させていただきます。
ホワイトニングは、歯そのものの色を白くするための施術です。
目的: 歯を漂白して、もともとの歯の色をより明るく、美しくすること。
方法: 歯科医院で薬剤を使うオフィスホワイトニングや、自宅でマウスピースと薬剤を使うホームホワイトニングが一般的です。
効果: 歯の内側から色素を分解するため、自然な白さが得られます。コーヒーやタバコなどで着色した歯だけでなく、加齢で黄ばんだ歯にも効果的です。
パウダーメンテナンスは、歯の表面の汚れや着色を除去するためのクリーニングです。
目的: 主に表面の汚れ(例: 食べ物の着色汚れ、タバコのヤニなど)を落として、元の自然な歯の色を取り戻すこと。
方法: 細かいパウダー(微粒子)やエアフローという器械を使い、歯の表面を磨きながら汚れを取ります。
効果: 歯がツルツルになり、見た目もきれいになります。ただし、歯そのものの色を変えることはできません。
簡単に言うと・・ホワイトニングは「歯そのものを白くする」の施術、パウダーメンテナンスは「汚れを落とす」ためのクリーニングになっております。当院では、患者様専属の歯科衛生士が施術いたしますので、お悩みを相談しやすくなっております。
まずはお気軽にカウンセリングから始めてみませんか?
初回の方に限り、ホワイトニングを今安く受けることができるキャンペーンも実施中です。
ホワイトニングがとってもお得に施術を受けることができます!値段が高すぎて諦めていた方、よろしければこの機会にホワイトニングを始めてみませんか?
ホワイトニングはまだ考え中・・でも自宅でお金をかけずできる限りのケアをしたい!そのような患者様のお声を聴くこともあります。ご自宅でできる着色予防ホームケアについてお伝えしていきます。
飲食物の中には、歯の表面に色素が沈着しやすいものがあります。
着所しやすいものを摂取しないことはとても難しいと思います。摂取しないのではなく、接種の方法やその後のケアが大切になってきます。
着色しやすい飲み物は、歯に液体が直接触れるのを防ぐためにストローを使いましょう。また、飲食後にはうがいや水を飲むことで、色素を洗い流すことが重要になってきます。
3月は新しいスタートを切る季節で、ホワイトニングにぴったりのタイミングです。明るい歯で新年度を迎えると、自信と清潔感がアップし、第一印象を良くすることができます。
また、春の陽射しは自然光が強く、歯の色が目立ちやすい季節でもあります。そのため、この時期にホワイトニングを行うことで写真映えも良くなり、新しい出会いや交流の場でも安心して笑顔を見せることができます。
3月から始めることで、春全体を通じて理想の明るい歯を維持しやすくなります。気軽にご相談ください!
今月も皆さまにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております!お気軽にご来院ください🌸
2018年02月10日 00:36
こんにちは、院長の河村です。
今週は、6名のスタッフと共に東京に研修に行って参りました。
4月13日に当院にてオープンする、デンタルエステサロン「ホワイトエッセンス」の事前研修を受けて参りました。
本部の要求する厳しい基準をしっかり学びました。通常の歯科医院と違い、しっかりきれいになるのはもちろん、ウトウト眠れる心地よさも要求されます。
あまりの厳しさに落ち込む者、涙を流す者、続出の研修でした。
しかし、この3日の研修で、スタッフは素晴らしく成長をしました。
オープンまでの2ヶ月間、しっかりトレーニングを積み、本部の基準をクリアして皆様の前に立ちたいを思います。
2017年06月29日 08:00
こんにちは、院長の河村です。
新診療所に引っ越して3日たちました。
オープンして2日間多くの患者さんにお越しいただきました。
ありがとうございました。
今回の引っ越しの最大の目玉は、全室に口腔外バキュームを設置したことです。
入れ歯の調整などで、お口の外で作業する時の粉塵を吸ってくれますので、診療室がとてもきれいに保つことができます。
患者さんの健康にもいいと思います。
以前と違って、診療後の後片付けも楽になりました。
6月29日水曜日は、山陽小野田市のRegal(レガル)さんにランチを食べにゆきました。
オーナーの奥様は、内覧会にいらしていただきました。
娘さんの矯正相談もさせていただきました。
小学校低学年の娘さんでしたが、矯正治療開始の適齢期でした。
ほとんどのお子さんは、小学校に入学の頃が矯正治療開始時期です。
少なくとも、定期的に歯並びも見守ってあげてください。
Regalさん、ハンバーグ、おいしかったです。また、行きます。
宇部市 山陽小野田市 美祢市 の 矯正なら 公園通り歯科
2017年06月15日 14:09
こんにちは、院長の河村です。
今日は、歯並び相談のタイミングについてお話しします。
3歳くらいのお子さんの正しい歯並びは、すきっぱで、上下の前歯が触れている感じです。
ちょうど写真の様な感じです。
この後、生えてくる大人の歯の大きさを考えると、すきっぱの方が断然よいです。
上下の関係は、ちょうどぴったり合っている感じがよいですね。
大人の歯とは少しイメージが違いますね。
顔だちでは、実年齢より大きく見えてしまうお子さんは、反対かみ合わせ(しゃくれ口)になる可能性がありますので、3-4歳くらいから経過を観察していた方が、よいです。
歯並び相談は、早くて早過ぎることはありません。
気になる方もそうでない方も、歯医者さんで定期的にみてもらいましょう。
山陽小野田市 美祢市 宇部市 矯正 なら 公園通り歯科
2017年06月01日 08:00
こんにちは、院長の河村です。
先日は、山口県歯科医師会に行って来ました。
歯科医師会が主催する歯科助手講習会の講師をするためです。
私の担当は、歯周病(歯槽膿漏:しそうのうろう)です。
講習会では、歯周病についての知識をお話ししたのですが、皆さん真剣に聞いていただきました。
歯周病は、全身の病気(心臓病、糖尿病、肺炎、低体重児出産・早産、骨粗しょう症、脳梗塞、動脈硬化、アルツハイマー型認知症、、、)になりやすくなったり、病気を悪化させたり、することがわかってきました。
特に、糖尿病は、歯周病の治療なくしては、糖尿病は治りませんし、糖尿病の治療なくしては、歯周病は治らないという、2つの病気はとても仲良しです。
また、たばこを吸う方は、歯ぐきから血が出ることが少ないので、ご自身が歯周病だと気づきにくいので特に注意していただきたいです。
定期健診で、ぜひ、歯だけではなく体の健康も守りたいですね。
写真は、山口県歯科医師会のイメージキャラクター「なつみん」の着ぐるみです。
山陽小野田 宇部 美祢 公園通り歯科
2017年05月25日 08:00
こんにちは、院長の河村です。
先日は、瓦そばが食べたくなって、川棚に行って来ました。
もりもり食べたかったので、妻と二人で3人前頼みました。
娘は、そばが嫌いなので、お子様ランチです。
焼かれた瓦に乗った茶そばが、焦げてパリパリになって、おいしかった
です。
美味しいものを食べると、これ考えた人はすごいなといつも思います。
絶えず、工夫をしたり、考えたりして世に出てきたものなのでしょうねと、感動します。
私も、見習わないといけません。しかし、世の中にないものはなかなか思いつきません。
凡人です。
凡人ですので、せめて、世の中にあることをしっかり学び、よい診療所づくりにがんばりたいと思います。
山陽小野田市 宇部市 美祢市 矯正 公園通り歯科
2017年05月18日 14:16
こんにちは、院長の河村です。
先日は、グリーンパークに行ってきました。
ポニーの乗馬や、エア遊具と子供が喜ぶものだらけです。
熱帯植物園があったりと盛りだくさんの公園です。
カンガルーにも触れます。カンガルーは、2mくらいの檻にいましたが、職員さんの話によると、カンガルーにとって、2mくらいの檻なんて、簡単に飛び越えられるのが、檻は人間用にできているそうです。
カンガルーは、集団の力がとても強く、一頭では決して行動しないので、逃げないのだそうです。
写真は、カンガルーとの2ショットですが、カンガルーに嫌われてなかなかいい写真がとれませんで、苦労しました。
グリーンパーク、楽しかったです。いろいろ見たり遊んだりしたので、夕方になりボートとおもしろ自転車に、乗れなかったので、子供が悔しがっていましたので、また行こうと思いました。
山陽小野田市 宇部市 美祢市 矯正 公園通り歯科
〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983