夏にピッタリヘルシーおやつ!「虫歯は遺伝」って本当?

2024年07月11日 09:45

7月の夏にぴったりヘルシーおやつのご紹介、「虫歯は遺伝」って聞いた事あるけど本当?

こんにちは、皆さん!7月に入り、夏本番がやってきましたね。暑い日が続くこの時期、体調管理がすごく重要になります。

特に、歯の健康を保つためには、歯磨き以外にも食事管理が欠かせません。今回は、公園通り歯科から皆さんに向けて、7月にぴったりのヘルシーなおやつのレシピ、そして皆さんが疑問に思う「虫歯は遺伝」が本当なのかを解説いたします!

1. 夏にぴったりのヘルシーおやつ

まずは夏にぴったりのヘルシーおやつのレシピをご紹介します。

ヨーグルトとフルーツのパフェ

材料(2人分):

  • プレーンヨーグルト:200g
  • イチゴ:50g
  • ブルーベリー:50g
  • キウイ:1個
  • グラノーラ:適量
  • ハチミツ:適量

作り方

  1. イチゴとキウイは一口大にカットします。
  2. グラスにヨーグルトを半分入れ、その上にカットしたフルーツをのせます。
  3. 残りのヨーグルトを加え、さらにフルーツをトッピングします。
  4. 最後にグラノーラを散らし、ハチミツをかけて完成です。

このパフェは、ビタミンCやカルシウムが豊富で、歯の健康をサポートします。また、冷たくてさっぱりとした味わいが夏にぴったりです。

アボカドとバナナのスムージー

材料(2人分):

  • アボカド:1個
  • バナナ:1本
  • 牛乳:200ml
  • ハチミツ:大さじ1
  • 氷:適量

作り方

  1. アボカドは種と皮を取り除き、バナナは皮をむいて一口大にカットします。
  2. ミキサーにアボカド、バナナ、牛乳、ハチミツ、氷を入れ、滑らかになるまで混ぜます。
  3. グラスに注いで完成です。

アボカドにはビタミンEやマグネシウムが含まれており、バナナはエネルギー補給に最適です。このスムージーは、栄養満点で歯の健康にも良い影響を与えます。

チーズとナッツのヘルシースナック

材料(2人分):

  • チーズ(お好みの種類):100g
  • アーモンド:50g
  • クルミ:50g
  • ドライフルーツ(レーズンやクランベリーなど):適量

作り方

  1. チーズは一口大にカットします。
  2. アーモンドとクルミは軽くローストします。
  3. チーズ、ナッツ、ドライフルーツを一緒に盛り付けて完成です。

このスナックは、カルシウムやリン、ビタミンEが豊富で、歯の健康をサポートします。また、ナッツの食感が楽しく、満足感のあるおやつです。

おやつを食べたいけど糖質が気になるという方はぜひ試してみてくださいね!!歯の健康だけではなくダイエットにも効果的です!

2.虫歯は遺伝?

遺伝の影響

虫歯ができやすいかどうかには、遺伝は関係していると言えます。例えば、家族の中で虫歯が多い人がいると、その体質が遺伝している可能性があります。具体的には以下の3つです。

  1. 歯の強さ:遺伝によって歯のエナメル質(歯の表面の硬い部分)の強さが決まります。エナメル質が強いと虫歯になりにくいです。
  2. 唾液の量と質:唾液は口の中の酸を中和して、虫歯菌の活動を抑える役割があります。遺伝的に唾液の量が少ない人や、唾液の質が異なる人は虫歯になりやすいです。
  3. 歯並び:歯並びが悪いと、食べ物が歯の間に詰まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。歯並びも遺伝の影響を受けます。

環境の影響

一方で、虫歯は生活習慣や環境の影響も大きいです。以下のような点が関係しています。

  1. 食べ物と飲み物:甘いものや炭酸飲料をよく摂ると、虫歯になりやすくなります。家族の食習慣が影響することが多いです。
  2. 歯磨きの習慣:毎日の歯磨きがしっかりできていないと、虫歯になりやすいです。特に寝る前の歯磨きは大切です。
  3. 歯医者さんの定期検診:定期的に歯医者さんに行ってチェックしてもらうことで、虫歯を早期に発見して治療することができます。これも家庭の習慣による影響が大きいです。

まとめ

虫歯は遺伝と環境の両方が関係しています。遺伝的に虫歯になりやすい体質を持っている人でも、毎日の歯磨きや食生活に気をつけることで、虫歯のリスクを減らすことができるんです。逆に、遺伝的に虫歯になりにくい体質を持っている人でも、甘いものをたくさん食べたり、歯磨きを怠ったりすると、虫歯になる可能性があります。

だから、虫歯を予防するためには、遺伝の影響を理解しつつ、日常のケアをしっかり行うことが大切です。家族みんなで健康な歯を保つために、良い習慣を身につけましょう!

7月は暑さが厳しくなる時期ですが、適切な栄養を摂ることで、歯の健康を保ちながら元気に過ごすことができます。今回ご紹介したヘルシーおやつは、どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね!

公園通り歯科では、皆さんの歯の健康をサポートするために、定期的な検診やクリーニングをおすすめしています。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

当院では気軽の必要な栄養が補える医療機関専門のサプリメントも販売しております!待合室の方にサンプルや資料を掲示しておりますのでぜひお手に取ってご覧ください!

それでは、みなさん、素敵な夏をお過ごしくださいね!!

梅雨の時期こそお口の健康と栄養を重視!

2024年06月19日 11:57

梅雨の季節に気をつけたいお口の健康と栄養

こんにちは、公園通り歯科歯科です!

梅雨の季節がやってきましたね。ジメジメした天気が続くと、なんだか気分もどんよりしがちですよね。

でも、そんな時こそお口の健康に気をつけて、元気に過ごしましょう!

今日は、梅雨の季節に特に気をつけたいお口の健康と、それをサポートする栄養についてお話しします。

梅雨の季節とお口の健康

梅雨の時期って、湿度が高くて気温も上がりやすいですよね。この環境、実はお口の中の細菌にとって大好きな条件なんです。だからこそ、いつも以上にお口のケアが大切になります。

  1. 口臭の増加: 湿度が高いと口の中の細菌が活発になって、口臭が強くなることがあります。特にマスクをしていると、自分の口臭に気づきやすいですよね。そんな時は、こまめに歯磨きや舌の清掃を心がけましょう。舌ブラシを使うと、舌の汚れもスッキリ取れますよ!当院のタングクリーナーおすすめです!
  2. 虫歯のリスク: 湿度が高いと唾液の分泌が減少しがちです。唾液は口の中をきれいにする働きがあるので、唾液が減ると虫歯のリスクが高まります。フッ素入りの歯磨き粉を使うと、虫歯予防に効果的です。
  3. 歯周病の悪化: 歯周病菌は湿度が高い環境で繁殖しやすくなります。歯茎が腫れたり、出血が気になる場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。定期的な歯科検診も忘れずに!

栄養でサポートするお口の健康

お口の健康を保つためには、食事からの栄養も大切です。以下の栄養素を意識して摂ることで、梅雨の季節でも健康なお口を維持しましょう。

  1. ビタミンC: ビタミンCは歯茎の健康を保つために重要です。柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。朝食にフルーツを取り入れると、手軽にビタミンCを摂取できますよ。
  2. カルシウム: 歯のエナメル質を強化するために必要なカルシウムは、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)や小魚、豆腐などから摂取できます。おやつにチーズやヨーグルトを選ぶと、手軽にカルシウムを補給できますね。
  3. ビタミンD: カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、魚類(サーモン、サバ、イワシなど)や卵、キノコ類に含まれています。日光を浴びることでも生成されるので、雨の日が続く梅雨でも、晴れ間を見つけて少し外に出ると良いでしょう。日光をは15~20分程度浴びると必要なビタミンDの量を作ることができます!
  4. プロバイオティクス: ヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれるプロバイオティクスは、口の中の善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑える効果があります。朝食やおやつにヨーグルトを取り入れると、手軽にプロバイオティクスを摂取できます。また、乳酸菌や納豆菌など複数の菌を組み合わせることで腸内環境が良くなると言われています。

まとめ

梅雨の季節はお口の健康にとっても注意が必要な時期です。定期的な歯磨きや舌の清掃、適切な栄養摂取を心がけることで、健康なお口を維持しましょう。何か気になる症状がある場合は、早めに当院までご相談ください。

また、梅雨の時期は体調を崩しやすいので、しっかりと栄養を摂って、体全体の健康もサポートしましょう。バランスの取れた食事と適度な運動、そして十分な睡眠が大切です。

当院では歯科衛生士の他、管理栄養士も働いております!

何かお口の健康や普段のお食事の悩みなどありましたらお気軽にお声掛けくださいね!

それでは、梅雨の季節も元気に過ごしましょう!

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

春は口腔環境に注意!?

2024年05月28日 11:30

こんにちは、皆さん!新緑が眩しい季節がやってきましたね。この時期は、新たな気持ちで日々を過ごすことができますね。しかしこの季節は、私たちの口腔内環境にも少し注意が必要です。今回のブログでは、口腔ケアのポイントをいくつかご紹介します。

アレルギー、口腔健康にも影響する?

新生活が始まる季節でもありますが、花粉症に悩まされる方にとっては少し辛い時期かもしれません。実は、花粉症は鼻や目だけでなく、口腔内にも影響を及ぼすことがあります。花粉症で鼻が詰まり、口呼吸になると口の中が乾燥しやすくなります。口の乾燥は虫歯や歯周病のリスクを高めるため、この時期は特に水分補給を意識し、定期的にうがいをすることが大切です。また、花粉症の薬を服用している方は、それによる口の乾燥も注意が必要です。

新緑の恵み、春野菜で健康な歯と歯茎を

春は旬の野菜が豊富な季節です。特に春野菜にはビタミンやミネラルが豊富で、これらの栄養素は歯と歯茎を健康に保つのに役立ちます。例えば、ビタミンCは歯茎の健康を支える重要な栄養素であり、春菊やアスパラガスなどの春野菜に多く含まれています。これらの食材を積極的に取り入れることで、口腔内だけでなく全身の健康もサポートしましょう。

正しい歯磨きで口腔ケアを

春の新生活が始まると、新しい環境や生活リズムに慣れるまで忙しくなりがちです。しかし、そんな時でも、毎日の歯磨きは丁寧に行うよう心がけましょう。特に夜の歯磨きは一日の汚れを落とす大切な時間です。歯ブラシの選び方や磨き方にも注意して、効果的な口腔ケアを心掛けてください。1日1回はフロスを使うのもお勧めです!

定期的な歯科検診で春から始める口腔ケア

最後に、新しい季節を迎えるにあたり、定期的な歯科検診をお勧めします。自分では気づかない虫歯や歯周病の初期段階を見つけてもらえるだけでなく、専門家から直接、個別の口腔ケアのアドバイスを受けることができます。

当院では歯石取りなどのメンテナンスをさせて頂いた時に患者様お一人ずつに合ったホームケア用品をご提案させていただいております。ご不安な事や質問等ございましたらお気軽に仰ってくださいね!

暑い時にアイスに注意!

2024年05月14日 11:03

こんにちは!
昼間は凄く日差しが厳しくなってきましたね。暑い時にはアイスを食べるのが定番!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
皆さんはアイスは市販で購入されていますか?
じつは市販のアイスにはたくさんの砂糖が入っていてその量はカップアイス1個でスティックシュガー12本分と言われています!
驚かれた方も多いのではおいのではないでしょうか、実は冷たいものは甘いものをたくさんの量を入れないと甘さが感じにくいのでたくさんいれているんです!

気軽に買うことが出来るアイスも良いですがお家で簡単に作れるアイスをご紹介しますね!お子様でも簡単に作ることが出来るのでぜひ作ってみてくださいね!

 

フルーツとヨーグルトのアイスキャンディー

材料:

  • 好きなフルーツ(イチゴ、バナナ、キウイなど): 適量
  • プレーンヨーグルト(無糖): 200g
  • ハチミツまたはメープルシロップ(オプション): 大さじ1〜2

作り方:

  1. フルーツは小さくカットし、必要に応じてハチミツやメープルシロップで甘みを加えます。
  2. プレーンヨーグルトをフルーツに加え、軽く混ぜ合わせます。
  3. アイスキャンディーの型に2のフルーツとヨーグルトを混ぜたものを入れます。
  4. アイスキャンディーの棒をセットし、冷凍庫で数時間冷やし固めます。
  5. 凍ったら型から取り出して完成です!

このアイスキャンディーは、見た目もカラフルで子供たちにも喜ばれますし、添加物や余計な砂糖が入っていないので安心して楽しむことが出来ます!

フルーツの種類や組み合わせを変えて自分だけのアイスを作ってみてくださいね!

骨と歯を丈夫にしよう!!

2024年04月08日 11:24

こんにちは! お久しぶりです!

 

皆さん、歯の健康と言うとカルシウムのイメージが強いと思いますが、具体的にどのようにカルシウムを補えばよいか知っていますか?

私たちの身体を支え、健康な生活を送るためには、歯と骨の両方が重要な役割を果たしています。丈夫な歯は食事を噛み砕くことで栄養摂取の第一歩となり、強い骨は身体を支え、活動的な日々を送ることが出来ます。では、歯と骨を健康に保つためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。このブログでは、そのポイントをいくつかご紹介します。

栄養バランスの取れた食事: 歯と骨の健康を維持するためには、カルシウムやビタミンDが豊富な食品を摂取することが重要です。カルシウムは乳製品、小魚、大豆製品などに多く含まれており、ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されます。これらの栄養素は、歯や骨の形成に必要不可欠です。また、マグネシウムやビタミンK2も骨の健康に寄与するため、緑黄色野菜やナッツ類も積極的に摂りましょう。

ビタミンDは日焼け止めを塗っていたり、魚を食べる習慣や運動をする習慣がない方は中々補うことが出来ません。

当院ではビタミンDが入った医療機関専門のサプリメントも販売しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

適切なオーラルケア: 歯の健康を守るためには、正しいブラッシングが欠かせません。1日2回、朝晩のブラッシングを心がけ、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで虫歯予防につながります。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯間の清掃も行いましょう。さらに、半年に1回は歯科検診を受けることで、初期の虫歯や歯周病を見逃さずに済みます。

適度な運動: 骨は適度な負荷がかかることで強くなります。ウォーキングやジョギング、ヨガなどの運動は骨密度を高め、骨粗しょう症を予防する効果があります。特に屋外での活動は日光を浴びることができるため、ビタミンDの生成にもつながります。

禁煙と節度ある飲酒: 喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、骨密度の低下も引き起こします。また、過度のアルコール摂取もカルシウムの吸収を邪魔してしまうため、節度ある飲酒が推奨されます。

ストレス管理: ストレスは全身にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。ストレスが原因で無意識のうちに歯を食いしばることもありますし、免疫機能の低下によって歯周病にかかりやすくなることもあります。適切な休息やリラクゼーション技法を取り入れてストレス管理を行いましょう。

歯ぎしりは知らない間にご自身のはを削ってしまうため、マウスピースのご使用がおすすめです。

 

いかがでしょうか。

歯と骨の健康は日々の生活習慣の積み重ねが大きく影響します。バランスの取れた食事、適切なオーラルケア、適度な運動、禁煙・節度ある飲酒、ストレス管理に気を配ることで、一生涯にわたって健康な歯と骨を保つことができます。

まずはできることから始めていくことをオススメします!普段の生活習慣やサプリメントなども利用しながら丈夫な歯と骨を作っていきましょう!

ホワイトニング、効果はどのくらい持続する?

2024年02月25日 15:40

卒業式や入学式、入社式と晴れのイベントが待つシーズンになってきました。このような晴れの日には、華やかさだけでなく、清潔さも求められます。その清潔さのひとつは「歯の白さ」ではないでしょうか。歯のホワイトニングなら、目的の日に合わせることで、白く清潔な口元を作り出すことができます。そのホワイトニングですが、持続効果はどのくらいなのでしょうか。

口元を美しく引き立てるホワイトニングは2種類

歯が黄ばんでいると、せっかくの笑顔も台無しになってしまいます。歯科医院での歯のホワイトニングなら、歯の黄ばみやくすみを取り除き、本来の歯の色よりも白く仕上げることができるので、効果を実感することができるでしょう。

歯科医院でのホワイトニングには2種類あります。

1.オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で受けるホワイトニングの施術です。歯にホワイトニング用の薬剤を塗布し、光を加えます。1度の施術で効果が出ますので、大切な日はもちろん、急な予定が入り、すぐに歯を白くしたい方に適しています。

2.ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で専用のマウスピースを作り、ホームホワイトニング専用の薬剤を処方してもらって自宅でホワイトニングを行う方法です。自宅で好きな時間に行えるため、なかなか歯科医院に行けない方、自分のペースでホワイトニングをしたい方に適しています。

ホームホワイトニングは効果が出るまでに少し時間がかかるため、イベントに合わせて計画を立てる必要があります。

ホワイトニングの効果、どのくらい持続する?

オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングどちらも歯を白く美しくする効果がありますが、その効果がずっと続くというわけではありません。ではホワイトニングの効果はどのくらい持続するのでしょうか。

オフィスホワイトニングは即効性は抜群ですが、後戻りも早く、個人差はありますが持続効果は3か月くらいと短めです。オフィスホワイトニングをメインに行う方は、定期的な施術で白さを持続させるのが良いでしょう。

いっぽうホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べ即効性はないですが、効果が長持ちします。だいたい半年から1年くらい持続しますが、週に何度ホワイトニングをするかによって効果の持続も変わってきます。

効果を持続させるには、計画的にホワイトニングを

歯を白くし、口元の美しさを引き立てるホワイトニング。イベントに合わせて白くすることで、最高の笑顔を引き出すホワイトニングですが、効果がずっと持続するわけではありません。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの効果をそれぞれ知っておくことで、白く美しい歯を持続させることが可能です。

いちどホワイトニングの白さを実感すると、その白さをずっとキープしたくなると思います。イベントに合わせて白くするのはもちろん、口元の美しさを維持することは歯の健康に対する意識も高まると思います。計画的にホワイトニングを行い、美しい口元を維持してくださいね。

宇部市周辺の方へ

 

インビザラインって、本当に目立たないの?

2024年02月14日 15:12

歯並びと噛み合わせをきれいに整えるための矯正治療は、装置によっては目立つという理由で敬遠する方も少なくはないでしょう。このような中、取り外し式のマウスピース矯正「インビザライン」は目立たず矯正ができるという謳い文句で注目を集めていますが、インビザラインは本当に目立たないのでしょうか。

透明で目立たないマウスピース矯正「インビザライン」とは?

歯並びや噛み合わせを整える矯正装置といえば、歯の表側にブラケットやワイヤーを付けて歯を動かす「マルチブラケットワイヤー矯正」でしょう。しっかりと歯を動かすことができ、ほとんどの症例に対応ができるマルチブラケットワイヤー矯正ですが、「装置が非常に目立つ」というのが難点です。

最近では目立たない半透明のブラケットを使用する医院が増えてきましたが、それでも多くは金属のブラケットが使用されます。この金属のブラケットが、お口を開けたときにとても目立つため、矯正をためらう原因の一つになっていると言えるでしょう。

マウスピース矯正は、このようなワイヤー矯正の「目立つ」という審美面を最大限考慮した矯正装置です。マウスピース矯正は様々なメーカーから提供されていますが、最も症例が多く、取り扱い医院も多いのが「インビザライン」です。ここでは、インビザラインに限定してお話を進めてまいります。

インビザラインは、透明のマウスピース矯正です。素材はウレタンで弾力があります。

装着してみると、ほとんど目立ちません。表側ブラケット矯正と比べると、圧倒的に目立ちにくい装置であることは間違いありません。

間近で見ても、インビザラインを装着していることがほぼ分からないため、周りの目を気にすることなく矯正治療を進めていけるのは、インビザラインの最大の特徴といえるでしょう。装置から目立つから、と矯正治療を躊躇している方にとって、インビザラインはまさに「目立たず歯並びを治せる」という理想の治療法なのです。

治療計画によっては、インビザラインでも目立つことはある?

基本的に、インビザラインは目立つことはありません。しかし、治療計画の段階で少し目立つことはあります。それは何かというと、「アタッチメント」というものを付けた場合です。

アタッチメントとは、レジンで作られた小さな突起物です。アタッチメントを付けることでマウスピースをしっかりとフィットさせ、歯をしっかりと動かしていくという重要な役割を持つ補助的なものです。

しかし、アタッチメントを歯に付けて間近で見た場合、少し目立つことはあるようです。アタッチメントは歯科医院で除去するため、アタッチメントが付いたまま飲食することで、アタッチメントが着色することがあります。

またマウスピース自体も、明るい光が直接口元を照らした場合、マウスピースの光沢が目立ってしまうこともあります。

このように、インビザラインであっても100%目立たない、ということはないということは理解しておきましょう。

とはいえ、インビザラインは目立たずに歯並びを整えることができる装置です。歯並びを治したい方、目立たずに矯正治療を行いたい方は、是非インビザラインを選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

 

当院のインビザラインについてはこちら

乾燥と口の中は関係している!?

2024年02月08日 11:33

こんにちは! 年が明けたと思ったらもうあっという間に2月ですね!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

外の乾燥や室内も暖房をつけているため肌が乾燥する季節ですよね。

 

今日は乾燥とお口の状態についてお話します!!

冬の寒さと乾燥は、私たちの生活に様々な変化をもたらします。目に見える変化だけでなく、体の内部、特に私たちの水分バランスに対する注意も必要なんです!

冬場の水分補給の重要性を理解していきましょう!

一般的に、冬は汗をかく量が減るため、水分補給を忘れがちです。しかし、実際には乾燥した空気と暖房が使われる室内環境によって、体から水分が奪われやすくなります。これにより、体内の水分が不足し健康にも影響を与えることがあるんです。

乾燥とお口は関係あるのかな?と思われるも多いのではないのでしょうか!

 

特に口内環境への影響は大きいんです!唾液はお口の中を清潔に保ち、食べ物の残りかすを洗い流し、口内のバランスを整える重要な役割を果たしています。唾液には抗菌作用もあり、虫歯や歯周病の原因となる細菌の増殖を抑えてるんです! しかし、水分不足によって唾液の量が減少すると、細菌が増えやすくなり、口内環境が悪化し口臭などを引き起こす原因になることもあります!

さらに、唾液は食べ物を消化するときに重要な役割があり、食べ物の消化を助けるだけでなく、口内環境を健康に保つためにも必要です。水分が不足すると消化不良や胃腸の不調を引き起こすこともあります。

冬場の適切な水分補給は、これらの問題を防ぐだけでなく、体温調節や免疫の機能を支えるためにも重要です。体温が下がると免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。十分な水分摂取は体温を一定に保ち、免疫機能をサポートするんです!

では、具体的にどうすれば良いのでしょうか? まず、一日に必要な水分量は人によって異なりますが、一般的に成人であれば1日2リットル程度が目安とされています。しかし冬場は特に意識して水分を摂取する必要があります。

水分補給の方法としては、以下のような点が挙げられます:

  1. 定期的に水を飲む: 一日中、定期的に水分を摂取することが重要です。特に食事中や運動後は積極的に水分を補給しましょう。
  2. 暖かい飲み物を利用する: 冷たい水だけでなく、ハーブティーや白湯などの暖かい飲み物も積極的に取り入れることで体を温めつつ水分補給ができます。
  3. 食事からの水分摂取: スープやお粥、果物や野菜など水分を多く含む食品を積極的に摂取することも効果的です。
  4. アルコールやカフェインの摂取を控える: アルコールやカフェインは利尿作用があり、体から水分が失われやすくなります。これらの摂取量を控えめにすることも大切です。
  5. 加湿器の使用: 室内で加湿器を使用することで空気の乾燥を防ぎ、体から水分が奪われるのを防ぐことができます。

これらの方法を実践することで、冬場でも適切な水分補給を心がけることができます!!

いかがだったでしょうか?

まだまだ乾燥が続く季節ですのでスキンケアなどの外側からのケアだけではなく、内側からのケアもしっかりしていきたいですね!

 

寒い季節でもしっかりと水分補給を行い、健康的な冬を過ごしましょう!

 

妊娠中に歯の検診を受けたほうが良いのはどうして?

2024年01月27日 08:22

新しい家族を迎える喜びは、何物にも代えがたい喜びでしょう。ただ妊娠中は、様々なお口のトラブルに見舞われやすい時期でもあります。そんなトラブルをできるだけ防ぐためには、妊娠中の定期検診がお勧めです。今回は、妊娠中に検診を受けたほうが良い理由についてお話をいたします。

なぜ妊娠中はお口のトラブルが起きやすくなるの?

妊娠すると、ホルモンバランスの変化により、非妊娠時に比べて体に様々なことが起こります。それに伴い、お口の中の状況も変化し、口腔内にもいくつかのトラブルが起こりやすくなります。中にはお腹の赤ちゃんやお母さんの健康を脅かすトラブルもあるため、注意が必要です。

つわりによる口腔内トラブル

妊娠初期に起きやすいトラブルは、つわりによる口腔衛生の保ちにくさです。つわりは主に妊娠初期に起こり、気持ち悪さ、嘔吐など辛い症状が起こる方が大半です。つわりがあると、歯磨きさえも辛く、しっかりと磨けないため汚れが残りがちになります。その結果、むし歯や歯周病、口臭が発生しやすくなります。また常に何か口にいれておかないと辛い方も、むし歯リスクが高くなってしまいます。

ホルモンバランスの変化による妊娠性歯肉炎

妊娠中はホルモンバランスの変化で、歯ぐきが腫れて出血しやすい、歯肉炎の状態が起こりやすくなります。この状態を妊娠性歯肉炎と言い、出産後はしぜん回復することもありますが、悪化すると歯周病へ進行してしまう可能性があります。

歯周病による早産および低体重児出産

妊娠中の歯肉炎が悪化して歯周病になると、早産になる恐れがあります。歯周病による炎症性物質が分泌され、それが引き金となって子宮収縮を促してしまいます。子宮収縮が起こると赤ちゃんの肺などがまだ未熟なまま出産を迎える早産になってしまう恐れがあります。

もういつ生まれても良い時期の赤ちゃんと比べると、早産で生まれた赤ちゃんは体も小さく低体重で、肺の機能も未熟なため注意が必要です。

妊娠中に検診を受けることのメリットとは

妊娠中はお口のトラブルが起こりやすく、特に歯周病は早産や低体重児出産のリスクが高くなることから、安定期の時期などに歯科医院で検診を受けておくことをお勧めします。妊娠中に検診を受けておくことで、むし歯や歯周病のリスクを低減させることが可能になります。早めに処置を受けておくことで、症状の悪化を防ぐことができます。特に歯周病は赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、良くない結果をもたらすことになってしまう可能性があるため、歯石除去やクリーニングでお口の中を清潔にしておきましょう。

出産間際はお腹が大きくなって長時間診察台に座っているのは辛いでしょうし、産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるため、歯が痛くなってもなかなか通院できないでしょう。母子ともに健康で過ごすためにも、赤ちゃんが生まれるまでに是非検診を受けて下さいね。

ママとこどものはいしゃさんについてはこちら

 

 

冬のスーパーフードとは!

2024年01月20日 10:43

こんにちは!遅くなりましたがあけましておめでとうございます!

今年も何卒よろしくお願い申し上げます!!

 

まだまだ寒いですね😢

冬の寒さは私たちの生活に多くの影響があり、食生活においても季節に合わせた工夫が重要となるんです!

特に歯の健康においては、栄養素が豊富なスーパーフードを積極的に取り入れることで、寒さに負けない丈夫な歯を維持することができます!

 

サツマイモは、甘みと栄養価の高さから冬のスーパーフードとして注目されています。ビタミンAが豊富で、これは歯や歯茎の健康をサポートするだけでなく、視力の維持や免疫機能の強化にも役立ちます。また、サツマイモはマグネシウムも含んでおり、これはカルシウムと協力して骨や歯を強くします。

カボチャもまた、ビタミンA、C、Eといった抗酸化ビタミンが豊富で、これらは歯茎の健康を保ち、抗炎症作用があるため歯周病の予防にも効果的です。ニンジンに含まれるベータカロテンは体内でビタミンAに変換されるため、これらの野菜をバランスよく摂取することで、歯と全身の健康をサポートすることができます。

また、冬にはクリスマスやお正月といったイベントがあり、つい甘いお菓子を食べ過ぎてしまうことがありますが、歯科医としては砂糖の摂取量が気になるところですよね!

砂糖は虫歯の大きな原因となりますので、おやつ選びでは砂糖を控えた選択肢をご紹介します!

 

ドライフルーツやナッツは天然の甘みや栄養があり、歯にとっても良いおやつです!特にナッツは噛む力を強くし、唾液の分泌を促進するため、口腔内環境を整える効果があります。しかし、ドライフルーツは粘着性があるため、食べた後はしっかりと歯磨きをすることが大切です!

ダークチョコレートはカカオ含有量が高いほど抗酸化物質が豊富であり、適量であれば歯にとってもメリットがあります。食べ過ぎには注意してくださいね😊

 

冬の時期は風邪やインフルエンザなど体調を崩しやすい時期でもありますよね。免疫力を高めるためにもビタミンCを多く含む柑橘類や、亜鉛を含む牡蠣などの海産物を積極的に取り入れることをおすすめします!

これらの栄養素は体の抵抗力を高めるだけでなく、口腔内の健康維持にも関係があるんです!

さらに、冬は特に室内の暖房による乾燥が気になる季節です。乾燥は口腔内の唾液量を減少させるため、虫歯や口内炎などのリスクを高めます。冬は特に水分補給を意識し、カフェインの少ないハーブティーや温かいスープなどを積極的に摂取することがおすすめです!

 

最後に、食事だけではなく普段の歯磨きやフロス、定期検診が重要となってきます!最近歯石取りしてないな~というそこのあなた!歯石取りをして歯も心もスッキリしませんか?

 

では最後に冬のスーパーフードであるとご紹介したさつまいもを使ったレシピを紹介します!

さつまいものスープ

材料:

  • さつまいも 1本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニンニク 1片
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 野菜ブイヨン 500ml
  • 塩・胡椒 適量

作り方:

  1. さつまいもは皮をむき、一口大に切ります。
  2. 玉ねぎとニンニクはみじん切りにします。
  3. 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎとニンニクを炒めます。
  4. 玉ねぎが透き通ってきたら、さつまいもを加えて軽く炒め合わせます。
  5. 野菜ブイヨンを加えてさつまいもが柔らかくなるまで煮ます。
  6. 柔らかくなったらミキサーにかけて滑らかにします。
  7. 塩と胡椒で味を調え仕上げます。

さつまいもと豚肉のレモン炒め

材料:

  • さつまいも 1本
  • 豚ロース薄切り肉 200g
  • レモン汁 大さじ1
  • オリーブオイル 適量
  • 塩・こしょう 少々

作り方:

  1. さつまいもは皮をむき、一口大に切ります。
  2. 豚肉は一口大に切り、塩こしょうで下味をつけます。
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉とさつまいもを炒めます。
  4. 両面に焼き色が付いたらレモン汁を絞り入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
  5. 水分が飛んできたら完成です。

いかがだったでしょうか。見たことがないさつまいもを使ったレシピもあったのではないでしょうか!

ぜひ冬のスーパーフードを使ってお料理してみてはいかがでしょうか!

まだまだ寒い日が続きますので風邪などひかないようにスーパーフード乗り切りましょう!!

 

1 / 2112345...1020...最後 »

PAGE TOP

月別アーカイブ

〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983

診療時間
殺菌水システムについて
お問い合わせ
医院外観
お問い合わせはこちら
アクセスはこちら
診療時間