第一印象が変わる!入学・就職前に始めるデンタルケア【山陽小野田市の公園通り歯科】

2025年03月04日 12:02

こんにちは!公園通り歯科です。

暖かな日差しを感じる日が増え、春の訪れを実感する季節となりましたね。3月は卒業や新生活の準備など、新たなスタートに向けた節目の月でもあります。お忙しい時期かと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

新年度が始まる前に、歯科検診やクリーニングを受けて、気持ちもすっきりリフレッシュしませんか?

当院では、春にぴったりのホワイトニングやお口の健康維持のアドバイスもご提供しています。

春は新しい環境や人との出会いが増える季節です。このタイミングでホワイトニングを始めることで、見た目の美しさだけでなく、自分への自信と気持ちのリフレッシュもされませんか?

 


 

着色汚れに特化したパウダーメンテナンスやホワイトニングのカウンセリングも無料で行っています。簡単ですが、ここでホワイトニングとパウダーメンテナンスの違いについてご説明させていただきます。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯そのものの色を白くするための施術です。

目的: 歯を漂白して、もともとの歯の色をより明るく、美しくすること。

方法: 歯科医院で薬剤を使うオフィスホワイトニングや、自宅でマウスピースと薬剤を使うホームホワイトニングが一般的です。

効果: 歯の内側から色素を分解するため、自然な白さが得られます。コーヒーやタバコなどで着色した歯だけでなく、加齢で黄ばんだ歯にも効果的です。

 

 パウダーメンテナンス

パウダーメンテナンスは、歯の表面の汚れや着色を除去するためのクリーニングです。

目的: 主に表面の汚れ(例: 食べ物の着色汚れ、タバコのヤニなど)を落として、元の自然な歯の色を取り戻すこと。

方法: 細かいパウダー(微粒子)やエアフローという器械を使い、歯の表面を磨きながら汚れを取ります。

効果: 歯がツルツルになり、見た目もきれいになります。ただし、歯そのものの色を変えることはできません。

簡単に言うと・・ホワイトニングは「歯そのものを白くする」の施術、パウダーメンテナンスは「汚れを落とす」ためのクリーニングになっております。当院では、患者様専属の歯科衛生士が施術いたしますので、お悩みを相談しやすくなっております。

まずはお気軽にカウンセリングから始めてみませんか?

 

初回の方に限り、ホワイトニングを今安く受けることができるキャンペーンも実施中です。

ホワイトニング(2回照射)  60分

     ¥33,000 → ¥8,800

ホワイトニングがとってもお得に施術を受けることができます!値段が高すぎて諦めていた方、よろしければこの機会にホワイトニングを始めてみませんか?

 


歯の着色予防

ホワイトニングはまだ考え中・・でも自宅でお金をかけずできる限りのケアをしたい!そのような患者様のお声を聴くこともあります。ご自宅でできる着色予防ホームケアについてお伝えしていきます。

飲食物の中には、歯の表面に色素が沈着しやすいものがあります。

着色しやすいもの

  • コーヒー、紅茶、緑茶
  • 赤ワイン
  • カレー
  • チョコレート
  • ソース類(特に濃い色のもの)

着所しやすいものを摂取しないことはとても難しいと思います。摂取しないのではなく、接種の方法やその後のケアが大切になってきます。

着色しやすい飲み物は、歯に液体が直接触れるのを防ぐためにストローを使いましょう。また、飲食後にはうがいや水を飲むことで、色素を洗い流すことが重要になってきます。

 


 

3月は新しいスタートを切る季節で、ホワイトニングにぴったりのタイミングです。明るい歯で新年度を迎えると、自信と清潔感がアップし、第一印象を良くすることができます。

また、春の陽射しは自然光が強く、歯の色が目立ちやすい季節でもあります。そのため、この時期にホワイトニングを行うことで写真映えも良くなり、新しい出会いや交流の場でも安心して笑顔を見せることができます。

3月から始めることで、春全体を通じて理想の明るい歯を維持しやすくなります。気軽にご相談ください!

今月も皆さまにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております!お気軽にご来院ください🌸

 

 

歯茎の健康を守る!歯医者が推奨するサプリとは?【山陽小野田市の公園通り歯科】

2025年02月13日 10:37

こんにちは!公園通り歯科です。

今回は当院で販売しているサプリメントについてご紹介しようと思います。


 

そもそもドラックストアで販売されているサプリメントと何が違うのかご説明しようと思います。

ドラックストアのサプリメントは手軽に購入できる点が大きな魅力です。店舗やオンラインショップで簡単に手に入ることができます。また、パッケージや広告において、成分や効果がわかりやすく表示されているのも特徴です。一方で、一般消費者向けに作られているため、成分の濃度が抑えられていることが多く、効果が緩やかであるという特性があります。さらに、自己判断で購入するため、摂取量や体との相性を慎重に確認する必要があります。

当院のサプリメントは吸収率や利用効率の高い医療機関専用のサプリメントを取り扱っているため、高品質で濃度の高い成分が多く配合されている点が大きな魅力です。パッケージに記載されている成分、およびその量が賞味期限までしっかりと入っていることが約束されています。実際にサプリメントを使用される方をイメージし、最適な栄養素の配合を考え抜かれているものを当院では販売しております。しかし、高品質で専門性が高いため、市販のサプリメントよりも価格が少し高くなっています。

 


そもそもサプリメントを飲んでいても本当に意味があるのか、効果が実感できないから服用をやめようかな・・なんて考えたことはありませんか?

サプリメントの体感がない方にある5つの特徴をご紹介いたします。

 

①体感するために必要な栄養素が選ばれていない

色々なサプリメントを摂取しても、ポイントになる栄養素が選ばれていない事があります。基本になるビタミンB群や鉄などの不足がないか、血液検査やチェックリストを使って評価してみましょう。

 

②体感するために必要な量が摂取されていない

栄養素の補充によって目的とする代謝の変化を得るためには至適量が必要になります。そして、至適量には大きな個人差があります。もし、体感が得られない場合は摂取しているサプリメントの量を見直してみましょう。

 

③栄養素が働くために十分なタンパク質が食事から摂取されていない

ビタミン、ミネラルなど多くの栄養素はタンパク質(肉・魚・卵・大豆製品などから摂取)によって結合し、目的とする組織や臓器に運ばれます。また、その組織や臓器でもタンパク質を介してビタミンやミネラルは作用します。お食事から十分にタンパク質を取れるように工夫しましょう。

 

④胃腸からの吸収率が下がってくる

食事からの栄養素だけではなくサプリメントにおいても、効率的に吸収されるためには良好な胃腸の働きが必要になります。ピロリ菌による粘膜トラブル、小麦や乳製品による小腸粘膜の刺激も吸収を妨げる原因になります。

 

⑤不安定な血糖値により自律神経が乱れている

血糖値の乱高下は、交感神経の緊張をもたらし、腸からの栄養素の吸収を妨げます。糖質(ご飯、パン、麺類、おかしなど)の種類や量、食べるタイミングなどを工夫し、血糖値の変動を穏やかにすることで交感神経の緊張を防ぐことができます。

 


当院で販売しているサプリメントを簡単にご紹介いたします。

 

●MSSサプリ ヘム鉄

1粒あたり10㎎の鉄を高濃度配合!ヘム鉄と非ヘム鉄の乳酸菌鉄を組み合わせて、吸収効果率を最大限に高めるように配合されています。貧血の方はもちろん、いつも元気でいたい方、頭痛持ちの方にとオススメです!

 

・ビタミンC

当院ではビタミンCのサプリメントをC100+BとリポC+Dの2種類販売しております。

C100+Bは砂糖不使用かつ酸味が控えめで飲みやすくスタッフにも人気のおいしいサプリメントです。ビタミンCに加え、6種類のビタミンB群とビタミンP群配合されております。ビタミンCをおいしく無理なく摂取したい方におすすめです!

リポC+Dは現代人の90%以上の方が不足しているビタミンCとビタミンDを一度に効率よく補えるサプリメントになっております。液状タイプで吸収率に特化しているため、お味の面ではC100+Bに劣りますがこちらもスタッフに人気のサプリメントです。

 

・ナイアシンアミド

ヨーグルト風味のサプリメントで8種類のビタミンB群とビタミンA・C・E、ビタミンDを含む合計12種類の栄養素を同時に補給できます。歯茎の炎症を軽減する効果もあるので、そのような症状がある方にはオススメなサプリメントです。

・BioGaia ロイテリ菌

ロイテリ菌は、悪玉菌を抑制し、善玉菌の働きを助けることで体内の崩れたバランスを正常に戻す手助けをしてくれる常在乳酸菌です。本来ヒトが持っていたのロイテリ菌は、ストレスや食品添加物などで保有率が急激に低下しています。。お菓子のように摂取できるタブレットタイプなのでサプリメントに抵抗がある方にもおすすめです。口臭や歯周病・虫歯に効くものから便秘、風邪予防のものまで様々な種類のロイテリ菌を取り揃えております。

 


 

サプリメントは様々な種類がある為に取捨選択が必要となってきます。サプリメント同士の飲み合わせで吸収率が上がることもあれば、下がることもあります

当院で販売しているサプリメントのご相談はもちろん、今ご自身で飲まれているサプリメントのご相談も大歓迎です!

当院で販売しているサプリメントは待合室でご覧いただけます。待合時間にぜひ手に取ってご覧ください。

冬におすすめ!歯とダイエットに効果的な食べ物と健康を守るコツ!【山陽小野田市の公園通り歯科】

2025年01月07日 11:53

こんにちは!公園通り歯科です!

寒さが厳しくなる冬、皆さんはどのように過ごしていますか?

冬は美味しい食べ物がたくさんある季節ですが、年末年始のごちそうやお菓子でついつい食べ過ぎてしまい、体重が気になる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなあなたにご紹介したいお話です◎


歯とダイエットの関係

歯の健康とダイエットには、実は深い関係があります。よく噛んで食べることは、満腹感を得やすくし、食べ過ぎを防ぐ効果があります。また、噛むことで唾液が分泌され、口内環境を整えるだけでなく、消化を助ける働きもあります。

さらに、歯に良い食べ物は栄養価が高く、低カロリーなものが多いため、ダイエット中の食事にもぴったりです。では、具体的にどんな食べ物が歯とダイエットに良いのか、一緒に見ていきましょう。


冬におすすめの歯にもダイエットにも良い食べ物

1. 鍋料理(野菜たっぷり)

鍋料理は、低カロリーで栄養バランスが良く、ダイエット中にも最適な冬の定番料理です。白菜やほうれん草、春菊などの野菜をたっぷり入れることで、ビタミンCや食物繊維を摂取できます。ビタミンCは歯茎の健康を保つのに役立ち、食物繊維は噛み応えがあるため、満腹感を得やすくなります。

また、豆腐や白身魚を加えると、カルシウムやタンパク質も摂取でき、歯を強くする効果が期待できます。スープは塩分を控えめにして、ヘルシーに仕上げましょう。


2. みかん

冬の果物といえば、みかん!みかんにはビタミンCが豊富に含まれており、歯茎の健康を保つのに役立ちます。また、みかんは低カロリーで、自然な甘みがあるため、ダイエット中のおやつにもぴったりです。

ただし、みかんの酸は歯のエナメル質に影響を与えることがあるため、食べた後は水で口をすすぐことをおすすめします。


3. チーズ

チーズはカルシウムが豊富で、歯を強くするだけでなく、口内の酸を中和する働きもあります。特に、硬めのチーズ(チェダーチーズやパルメザンチーズなど)は噛み応えがあり、満腹感を得やすいので、ダイエット中の間食にも最適です。

ただし、カロリーが高めなので、食べ過ぎには注意しましょう。1回の量は小さな一切れ程度に抑えると良いですね。


4. 小魚(ししゃもや田作りなど)

小魚は、骨ごと食べられるためカルシウムが非常に豊富です。特に、ししゃもや田作りは、歯を強くするのに最適な食材です。また、タンパク質が豊富で、低カロリーなので、ダイエット中の食事にもぴったりです。

噛み応えがあるため、よく噛むことで満腹感を得られ、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。おやつやおかずとして取り入れてみてください。


5. ナッツ類(アーモンドやくるみなど)

ナッツ類は、マグネシウムやカルシウム、リンなど、歯に良い栄養素が豊富に含まれています。特にアーモンドやくるみは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られるため、ダイエット中のおやつに最適です。

ただし、ナッツはカロリーが高めなので、1日20~30g程度を目安に摂取しましょう。また、無塩のものを選ぶとヘルシーです。


ダイエット中に気をつけたいポイント

冬はイベントが多く、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますが、次のポイントを意識することで、歯の健康とダイエットを両立することができます!!

  1. よく噛んで食べる
    噛む回数を増やすことで、満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。また、唾液の分泌が促され、口内環境も整います。
  2. 間食は控えめに
    甘いお菓子やジュースは、カロリーが高いだけでなく、虫歯の原因にもなります。間食には、ナッツやチーズ、果物など、歯にも体にも良いものを選びましょう。
  3. 水分をしっかり摂る
    冬は乾燥しやすく、口の中も乾燥しがちです。水分をしっかり摂ることで、唾液の分泌を促し、口内環境を整えることができます。

まとめ

冬は、美味しい食べ物がたくさんある季節ですが、歯の健康とダイエットを意識した食事を心がけることで、健康的に過ごすことができます。鍋料理やみかん、小魚、ナッツ類など、歯にもダイエットにも良い食べ物を積極的に取り入れてみてくださいね!

また、食べた後の歯磨きや口のケアも忘れずに行いましょう。健康な歯と体で、笑顔いっぱいの冬を楽しんでくださいね!

 

今年もたくさんありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします!


 

ホワイトニング後に気を付けたい食べ物、習慣!【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年11月25日 11:59

みなさん、こんにちは!公園通り歯科です!

最近冬に段々と近づいてきましたね、布団から出られなくて困っています(笑)

 

さて、もうすぐクリスマスや年末年始で、忘年会や家族と過ごす時間、たまにしか会えない友人と会う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人と会う機会が増える今の時期だからこそホワイトニングがおすすめです☺

当院ではホワイトニングされている方が多いですが、初めての方はホワイトニングの後注意することあるのかな、せっかく白くするならしっかり白さを維持したい!と思われる方多いですよね☆

 

そんな方にホワイトニングの注意事項のまとめをお伝えします!

今からホワイトニングされる方も、既にホワイトニングされている方にも伝えたい内容が詰まっておりますのでぜひ最後までご覧ください!

 

ホワイトニング後の注意事項


1. ホワイトニング直後の飲食に注意!

ホワイトニングをした後の歯は、色がつきやすい状態になっています。特に施術後の24~48時間は、色の濃い食べ物や飲み物を避けることが大切です。

  • 避けたい飲み物
    コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラ、濃いジュースなど
  • 避けたい食べ物
    カレー、トマトソース、醤油を使った料理、チョコレート、ブルーベリーなど

また、タバコも歯に色がつきやすくなるので、この期間は控えるようにしましょう。代わりに、透明な飲み物(お水や炭酸水など)や、色の薄い食べ物(白米、パン、鶏肉、白身魚など)を選ぶと安心です。


2. 歯磨きは優しく丁寧に

ホワイトニング後の歯は、少し敏感になっていることがあります。そのため、歯磨きのときは力を入れすぎず、柔らかい歯ブラシを使って優しく磨きましょう。ゴシゴシ磨くと歯や歯茎を傷つけてしまうことがあるので注意してください。

また、ホワイトニング専用の歯磨き粉を使うと、白さをキープしやすくなります。これらの歯磨き粉は、歯に優しい成分が含まれているので、日々のケアにぴったりです。


3. 色戻りを防ぐために定期的なメンテナンスを

ホワイトニングの効果は永久ではありません。日々の飲食や生活習慣によって、少しずつ色が戻ってしまうことがあります。そのため、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることをおすすめします。

特に、3か月ごとに着色を専用のジェットパウダーで落とすクリーニングをすると、白さもしっかり維持できるのでおすすめです◎

また、歯科医院でのクリーニングは、普段の歯磨きでは落とせない汚れをしっかり取り除いてくれるので、歯の健康を保つ上でもとても大切です。


4. 日々の生活習慣を見直そう

ホワイトニング後の白い歯を保つためには、普段の生活習慣も大切です。次のポイントを意識してみてください。

  • ストローを使う
    色の濃い飲み物を飲むときは、ストローを使うと歯に色がつきにくくなります。
  • 水で口をすすぐ
    色の濃い食べ物や飲み物を摂った後は、水で口をすすぐだけでも色素が歯に付着するのを防げます。
  • 禁煙を心がける
    タバコのヤニは歯の黄ばみの原因になります。禁煙を目指すことで、歯だけでなく健康全般にも良い影響があります。
  • バランスの良い食事を心がける
    野菜や果物を積極的に摂ることで、歯の健康を保つことができます。特にリンゴやセロリなどの食材は、自然な歯のクリーニング効果があります。

5. 知覚過敏が気になる場合は…

ホワイトニング後に「冷たいものがしみる」「歯が少し痛い」と感じることがあるかもしれません。これは一時的なもので、数日で治まることがほとんどです。

もし知覚過敏が気になる場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
  • 冷たい飲み物や食べ物を控える
  • 歯科医院で相談する

痛みが続く場合や不安がある場合は、遠慮なく歯科医院にご相談くださいね。


6. 白い歯で笑顔でイベントを思いっきり楽しもう!

ホワイトニングを受けた後は、ぜひ自信を持って笑顔を楽しんでください!白い歯は、第一印象を良くするだけでなく、自分自身の気分も明るくしてくれます。また肌が綺麗に見えたり、相手に清潔感を与える事もできます!日々のケアをしっかり行いながら、素敵な笑顔をキープしていきましょう♪


最後に

ホワイトニング後のケアは、白い歯を長く保つためにとても大切です。今回ご紹介した注意点を参考に、日々の生活の中で少しずつ意識してみてください。特に、ホワイトニング直後の飲食や日々の歯磨き、定期的なメンテナンスは、白さをキープするための重要なポイントです。

また、ホワイトニング後のケアをしっかり行うことで、歯の健康も保つことができます。何か気になることや疑問があれば、いつでもお気軽に当院までご相談くださいね。

これからも白く輝く歯とともに、素敵な笑顔を楽しんでください!

食育について一緒に考えよう!【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年11月11日 09:59

こんにちは!公園通り歯科です!

最近朝晩が急に冷えるようになって来ましたね。

今日は、子供の食育と歯科の関係についてお話ししたいと思います。

子供の頃からの食育は、将来の健康に大きな影響を与えます。特に、お口の健康は全身の健康につながっており、適切な食生活がその基盤となります。

当院では、管理栄養士が常駐しており、子供たちの健康もサポートしています。食育の重要性と、歯科医療と栄養管理の連携について詳しくご紹介します。

子供の食育って何?

まず、「食育」って何だろう?って思う方もいるかもしれませんね。食育とは、子供たちが食べ物について学び、健康的な食習慣を身につけるための教育のことです。これは、単に「好き嫌いをなくす」だけではなく、栄養バランスの取れた食事を通じて健康な体を作ることを目的としています。

例えば、カルシウムやビタミンD、マグネシウムなどの栄養素は、歯の発育に欠かせません。これらの栄養素を豊富に含む食品を摂取することで、強い歯を育てることができます。子供の頃からこうした知識を身につけることで、将来の健康に大きなプラスになります。

砂糖の摂取と虫歯のリスク

子供たちは甘いものが大好きですよね。でも、砂糖の過剰摂取は虫歯の主な原因の一つです。親御様としては、お子様に対して砂糖を含む飲料やお菓子の摂取を制限し、代わりに果物やナッツなどの健康的なおやつを提供することが大切です。

例えば、ジュースを水や牛乳に置き換えるだけでも、かなりの砂糖を減らすことができます。また、特別な日にはお菓子を楽しむことも大切ですが、普段の生活ではバランスを考えた食事を心がけましょう!

歯科と栄養の連携

当院では、歯科医師と管理栄養士が連携して、子供たちの口腔健康をサポートしています。管理栄養士は、個々の子供の栄養状態を評価し、適切な食事プランを提案します。これにより、歯の健康を維持しながら、全身の健康もサポートすることが可能です。

例えば、あるお子さんが野菜をあまり食べない場合、管理栄養士がその子に合った野菜の取り入れ方をアドバイスします。スムージーにしてみたり、好きな料理に混ぜてみたりと、工夫次第で野菜も美味しく食べられるようになります。

食事のタイミングと口腔健康

食事のタイミングも、口腔健康に影響を与える重要な要素です。例えば、夜間の間食は、口腔内のpHバランスを崩し、虫歯のリスクを高める可能性があります。子供たちには、規則正しい食事の習慣を身につけてもらうことが大切です。

例えば、夜8時以降はおやつを控えるようにするだけでも、虫歯のリスクを減らすことができます。また、食後には必ず歯を磨く習慣をつけることも重要です。

管理栄養士の役割

当院の管理栄養士は、子供たちの食生活を総合的にサポートします。栄養相談を通じて、親御さんと一緒に子供の食事内容を見直し、改善策を提案します。また離乳食教室などを開催し、小さい頃からの食習慣の重要性を親御様が学べる機会を提供しております。

家庭でできる食育の実践

家庭でも簡単にできる食育の方法をいくつかご紹介します。まず、子供と一緒に料理をすることで、食材に興味を持たせることができます。また、食事の際には、食材の栄養価や役割について話し合うことで、自然と栄養知識が身につきます。

例えば、買い物に行くときに、子供に野菜や果物を選んでもらうことも良いですね!「今日はどの野菜を食べたい?」と聞くことで、子供自身が食材に興味を持ち、食べる意欲も高まります。

まとめ

子供の食育と歯科の連携は、健康な未来を築くために欠かせない要素です。当院では、管理栄養士と共に、子供たちの健康を総合的にサポートしています。ぜひ、私たちと一緒に、子供たちの健康な成長を見守りましょう。食育に関するご相談や栄養指導をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

子供たちが健康で笑顔いっぱいの毎日を過ごせるよう、私たちも全力でサポートしていきます!

今日から簡単にできるお食事改善!【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年09月03日 16:36

こんにちは!公園通り歯科です!

当院では虫歯が多いお子様に対して、歯磨きだけではなくお食事も一緒に改善して欲しい!との思いで管理栄養士がお食事のコンサルをしています★

ご家庭でできるポイントもいくつか紹介しているのですが、今回は一部をご紹介しますね!

子供たちが健康的に過ごせるように一緒にサポートしていきましょう!!

まず、おやつをフルーツにします!チョコレートやキャンディーの代わりに、リンゴやバナナ、イチゴなどのフルーツを出してみてください。これらは自然な甘さがあり、ビタミンやミネラルも豊富です。フルーツをスライスしてヨーグルトに混ぜたり、スムージーにして楽しむのもおすすめです。フルーツは食物繊維も豊富で、満腹感を得やすく、間食を減らす助けにもなります。

次に、飲み物に気をつけましょう。ジュースや炭酸飲料は砂糖が多く含まれていることが多いので、水や無糖のお茶、牛乳を飲む習慣をつけると良いです。特に暑い日や運動の後は、水が一番です。もしジュースを飲むなら、100%果汁のものを選び、量を控えめにするのがポイントです。

手作りおやつを楽しむのも良い方法です!市販のおやつは砂糖が多いことがあるので、手作りしてみるのも楽しいですよ!例えば、バナナスムージーやオートミールクッキーは簡単で美味しいです。これなら砂糖の量を自分で調整できるので、安心して子供に食べさせることができます。手作りの際には、全粒粉やオートミールを使って栄養価を高めることもできます。

また、砂糖の代わりに自然な甘味料を使うのもおすすめです。料理やお菓子作りには、はちみつやメープルシロップを使ってみてください。これらは自然な甘さで、砂糖よりも体に優しいです。ステビアなどのカロリーゼロの甘味料も試してみる価値があります。ただし、甘味料も適量を守ることが大切です。

食事のバランスを考えることも重要です!

炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂るように心がけましょう。これにより、血糖値の急激な上昇を防ぎ、甘いものへの欲求を抑えることができます。特に、食物繊維を多く含む食品を摂取することで、満腹感を得やすくなり、間食を減らすことができます。野菜や豆類、全粒穀物を積極的に取り入れると良いでしょう。

最後に、砂糖の量を意識する習慣をつけることが大切です。食品のラベルを見て、砂糖がどれくらい入っているか確認する習慣をつけると良いです。子供と一緒にラベルを見て、どれが健康的か話し合うのも良いですね!これにより、子供たち自身が健康的な食品選択をする力を身につけることができます。ラベルには「糖類」や「シロップ」といった表記があるので、ぜひチェックしてみてください!

さらに、家族全員で健康的な食生活を心がけることも大切です。親が健康的な食事を楽しんでいる姿を見せることで、子供たちも自然とその習慣を身につけることができます。家族で一緒に料理をしたり、食材を選んだりする時間を作ることで、食に対する興味を育むことができます。一緒に買い物に行くことは実は一番身近な食育になります!

また、食事の時間を大切にすることも重要です。家族で一緒に食卓を囲むことで、食事の楽しさを共有し、食べ物に対する感謝の気持ちを育てることができます!食事中はテレビやスマートフォンを避け、会話を楽しむことで、食事の質を高めることができます。

運動も健康的な生活には欠かせません。子供たちが外で遊ぶ時間を増やし、体を動かすことを奨励しましょう。運動はストレスを軽減し、健康的な体重を維持するのに役立ちます!家族で散歩やサイクリングを楽しむのも良い方法です!1日10~15分以上歩くことで生活習慣病を防ぐこともできますし、その時間日光に当たることで成長に欠かせないビタミンDmo作り出すことが出来ます。

これらの方法を試して、子供たちが健康的に成長できるようにサポートしてあげてくださいね!親として、日常生活の中でこれらの工夫を実践することで、子供の健康を守ることができます。健康的な食生活は、子供たちの将来の虫歯だけではなく、生活習慣病を防ぐことにもつながります!

何かご不安なことや質問などありましたらお気軽にお問い合わせください!

歯科恐怖症は克服できる!?【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年08月06日 10:48

こんにちは!公園通り歯科です!

毎日暑い日が続いていますね💦水分補給をしっかりして熱中症には気を付けてくださいね☀

さて今日は、子どもの歯科恐怖症の克服方法についてお話しします。歯医者さんが怖いと感じるお子様は多いですが、ちょっとした工夫と栄養のサポートでその恐怖を和らげることができます。この記事では、歯科恐怖症の原因とその克服方法、そして栄養がどのように役立つかについて、分かりやすくお話ししていきますね!

歯科恐怖症の原因

まず、なぜ子どもが歯医者さんを怖がるのか、その原因を見てみましょう。

  1. 過去の痛い経験
    • 以前に痛い治療を受けたことがあると、次に行くのが怖くなってしまいますよね。大人でも同じです。
  2. 親の影響
    • 親御様が歯医者さんを怖がっていると、その恐怖が子どもにも伝わってしまいます。親がリラックスしていると、子どもも安心しやすいです。
  3. 未知への恐怖
    • 初めての場所や経験に対する不安は、誰にでもあります。特に子どもは新しいことに対して敏感です。
  4. 音や匂い
    • 歯医者さん特有の音や匂いが不安を引き起こすことがあります。ドリルの音や消毒液の匂いは、確かにちょっと怖いですよね。

歯科恐怖症の克服方法

では、どうやって子どもの歯科恐怖症を克服するか、具体的な方法を見ていきましょう。

  1. リラックス法の導入
    • 深呼吸:診察前に深呼吸をすることでリラックスできます。親子で一緒に深呼吸をしてみましょう。
    • 瞑想やマインドフルネス:簡単な瞑想やマインドフルネスの練習を取り入れることで、不安を軽減できます。子ども向けの瞑想アプリもありますよ。
  2. ポジティブな経験を作る
    • ご褒美システム:歯医者さんに行った後に小さなご褒美を用意することで、ポジティブな経験として記憶させることができます。例えば、お気に入りのおやつやおもちゃを用意しておくと良いです!当院ではガチャガチャもありますのでお楽しみください!
    • 楽しいアクティビティ:診察後に楽しいアクティビティを計画することで、歯医者さんに行くことを楽しみにさせることができます。例えば、公園で遊ぶ時間を作るとか、映画を観るとか。
  3. 親のサポート
    • 安心感を与える:親がリラックスしている姿を見せることで、子どもも安心できます。親が「大丈夫だよ」と言ってあげるだけでも効果があります。
    • 事前説明:歯医者さんで何が行われるかを事前に説明し、未知への不安を取り除きます。絵本や動画を使って説明すると、子どもも理解しやすいです。
  4. 歯科医とのコミュニケーション
    • 信頼関係の構築:子どもが信頼できる歯科をみつけることが重要です!当院の
    • 事前の相談:歯科医に子どもの恐怖症について事前に相談し、特別な配慮をお願いすることができます。例えば、治療の前に器具を見せてもらうとか、ゆっくりと説明してもらうとか。

栄養の重要性

歯科恐怖症の克服には、栄養も大きな役割を果たします。適切な栄養を摂ることで、心身の健康を保ち、不安やストレスを軽減することができます。

  1. ビタミンB群
    • 効果:ビタミンB群は神経の健康を保ち、ストレスを軽減する効果があります。
    • 食品:全粒穀物、肉類、魚、卵、乳製品、豆類などに多く含まれています。例えば、朝食に全粒パンや卵を取り入れると良いですね。
  2. マグネシウム
    • 効果:マグネシウムはリラックス効果があり、神経の緊張を和らげます。
    • 食品:ナッツ類、種子類、緑黄色野菜、全粒穀物、豆類などに多く含まれています。おやつにアーモンドやカシューナッツを食べるのもおすすめです。
  3. オメガ-3脂肪酸
    • 効果:オメガ-3脂肪酸は脳の健康を保ち、気分を安定させる効果があります。
    • 食品:魚(特にサーモンやマグロ)、亜麻仁油、チアシード、クルミなどに多く含まれています。週に一度は魚料理を取り入れると良いでしょう。
  4. ビタミンD
    • 効果:ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨や歯の健康を保つだけでなく、気分の安定にも寄与します。
    • 食品:魚、卵黄、強化乳製品、日光浴などで摂取できます。外で遊ぶ時間を増やすと、自然にビタミンDが摂取できます。
  5. プロバイオティクス
    • 効果:腸内環境を整えることで、全身の健康を保ち、ストレスを軽減する効果があります。
    • 食品:ヨーグルト、キムチ、納豆、味噌などの発酵食品に多く含まれています。朝食にヨーグルトを取り入れるのも良いですね。

まとめ

歯科恐怖症は多くのお子様が経験する問題ですが、リラックス法やポジティブな経験、親のサポート、歯科医とのコミュニケーションを通じて克服することができます。また、適切な栄養を摂ることで、心身の健康を保ち、不安やストレスを軽減することができます。親として、子どもの歯科恐怖症を理解し、サポートすることで、健康な歯と口腔のケアを続けることができるでしょう。

子どもの歯科恐怖症を克服するためのヒントが少しでも役立てば嬉しいです。歯医者さんが楽しく感じることが出来るようにスタッフ一同努めて参ります!

なにかご不安なことがありましたらお気軽にご相談ください!

夏にピッタリヘルシーおやつ!「虫歯は遺伝」って本当?【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年07月11日 09:45

7月の夏にぴったりヘルシーおやつのご紹介、「虫歯は遺伝」って聞いた事あるけど本当?

こんにちは、皆さん!7月に入り、夏本番がやってきましたね。暑い日が続くこの時期、体調管理がすごく重要になります。

特に、歯の健康を保つためには、歯磨き以外にも食事管理が欠かせません。今回は、公園通り歯科から皆さんに向けて、7月にぴったりのヘルシーなおやつのレシピ、そして皆さんが疑問に思う「虫歯は遺伝」が本当なのかを解説いたします!

1. 夏にぴったりのヘルシーおやつ

まずは夏にぴったりのヘルシーおやつのレシピをご紹介します。

ヨーグルトとフルーツのパフェ

材料(2人分):

  • プレーンヨーグルト:200g
  • イチゴ:50g
  • ブルーベリー:50g
  • キウイ:1個
  • グラノーラ:適量
  • ハチミツ:適量

作り方

  1. イチゴとキウイは一口大にカットします。
  2. グラスにヨーグルトを半分入れ、その上にカットしたフルーツをのせます。
  3. 残りのヨーグルトを加え、さらにフルーツをトッピングします。
  4. 最後にグラノーラを散らし、ハチミツをかけて完成です。

このパフェは、ビタミンCやカルシウムが豊富で、歯の健康をサポートします。また、冷たくてさっぱりとした味わいが夏にぴったりです。

アボカドとバナナのスムージー

材料(2人分):

  • アボカド:1個
  • バナナ:1本
  • 牛乳:200ml
  • ハチミツ:大さじ1
  • 氷:適量

作り方

  1. アボカドは種と皮を取り除き、バナナは皮をむいて一口大にカットします。
  2. ミキサーにアボカド、バナナ、牛乳、ハチミツ、氷を入れ、滑らかになるまで混ぜます。
  3. グラスに注いで完成です。

アボカドにはビタミンEやマグネシウムが含まれており、バナナはエネルギー補給に最適です。このスムージーは、栄養満点で歯の健康にも良い影響を与えます。

チーズとナッツのヘルシースナック

材料(2人分):

  • チーズ(お好みの種類):100g
  • アーモンド:50g
  • クルミ:50g
  • ドライフルーツ(レーズンやクランベリーなど):適量

作り方

  1. チーズは一口大にカットします。
  2. アーモンドとクルミは軽くローストします。
  3. チーズ、ナッツ、ドライフルーツを一緒に盛り付けて完成です。

このスナックは、カルシウムやリン、ビタミンEが豊富で、歯の健康をサポートします。また、ナッツの食感が楽しく、満足感のあるおやつです。

おやつを食べたいけど糖質が気になるという方はぜひ試してみてくださいね!!歯の健康だけではなくダイエットにも効果的です!

2.虫歯は遺伝?

遺伝の影響

虫歯ができやすいかどうかには、遺伝は関係していると言えます。例えば、家族の中で虫歯が多い人がいると、その体質が遺伝している可能性があります。具体的には以下の3つです。

  1. 歯の強さ:遺伝によって歯のエナメル質(歯の表面の硬い部分)の強さが決まります。エナメル質が強いと虫歯になりにくいです。
  2. 唾液の量と質:唾液は口の中の酸を中和して、虫歯菌の活動を抑える役割があります。遺伝的に唾液の量が少ない人や、唾液の質が異なる人は虫歯になりやすいです。
  3. 歯並び:歯並びが悪いと、食べ物が歯の間に詰まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。歯並びも遺伝の影響を受けます。

環境の影響

一方で、虫歯は生活習慣や環境の影響も大きいです。以下のような点が関係しています。

  1. 食べ物と飲み物:甘いものや炭酸飲料をよく摂ると、虫歯になりやすくなります。家族の食習慣が影響することが多いです。
  2. 歯磨きの習慣:毎日の歯磨きがしっかりできていないと、虫歯になりやすいです。特に寝る前の歯磨きは大切です。
  3. 歯医者さんの定期検診:定期的に歯医者さんに行ってチェックしてもらうことで、虫歯を早期に発見して治療することができます。これも家庭の習慣による影響が大きいです。

まとめ

虫歯は遺伝と環境の両方が関係しています。遺伝的に虫歯になりやすい体質を持っている人でも、毎日の歯磨きや食生活に気をつけることで、虫歯のリスクを減らすことができるんです。逆に、遺伝的に虫歯になりにくい体質を持っている人でも、甘いものをたくさん食べたり、歯磨きを怠ったりすると、虫歯になる可能性があります。

だから、虫歯を予防するためには、遺伝の影響を理解しつつ、日常のケアをしっかり行うことが大切です。家族みんなで健康な歯を保つために、良い習慣を身につけましょう!

7月は暑さが厳しくなる時期ですが、適切な栄養を摂ることで、歯の健康を保ちながら元気に過ごすことができます。今回ご紹介したヘルシーおやつは、どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね!

公園通り歯科では、皆さんの歯の健康をサポートするために、定期的な検診やクリーニングをおすすめしています。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

当院では気軽の必要な栄養が補える医療機関専門のサプリメントも販売しております!待合室の方にサンプルや資料を掲示しておりますのでぜひお手に取ってご覧ください!

それでは、みなさん、素敵な夏をお過ごしくださいね!!

梅雨の時期こそお口の健康と栄養を重視!【山陽小野田市の公園通り歯科】

2024年06月19日 11:57

梅雨の季節に気をつけたいお口の健康と栄養

こんにちは、公園通り歯科歯科です!

梅雨の季節がやってきましたね。ジメジメした天気が続くと、なんだか気分もどんよりしがちですよね。

でも、そんな時こそお口の健康に気をつけて、元気に過ごしましょう!

今日は、梅雨の季節に特に気をつけたいお口の健康と、それをサポートする栄養についてお話しします。

梅雨の季節とお口の健康

梅雨の時期って、湿度が高くて気温も上がりやすいですよね。この環境、実はお口の中の細菌にとって大好きな条件なんです。だからこそ、いつも以上にお口のケアが大切になります。

  1. 口臭の増加: 湿度が高いと口の中の細菌が活発になって、口臭が強くなることがあります。特にマスクをしていると、自分の口臭に気づきやすいですよね。そんな時は、こまめに歯磨きや舌の清掃を心がけましょう。舌ブラシを使うと、舌の汚れもスッキリ取れますよ!当院のタングクリーナーおすすめです!
  2. 虫歯のリスク: 湿度が高いと唾液の分泌が減少しがちです。唾液は口の中をきれいにする働きがあるので、唾液が減ると虫歯のリスクが高まります。フッ素入りの歯磨き粉を使うと、虫歯予防に効果的です。
  3. 歯周病の悪化: 歯周病菌は湿度が高い環境で繁殖しやすくなります。歯茎が腫れたり、出血が気になる場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。定期的な歯科検診も忘れずに!

栄養でサポートするお口の健康

お口の健康を保つためには、食事からの栄養も大切です。以下の栄養素を意識して摂ることで、梅雨の季節でも健康なお口を維持しましょう。

  1. ビタミンC: ビタミンCは歯茎の健康を保つために重要です。柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。朝食にフルーツを取り入れると、手軽にビタミンCを摂取できますよ。
  2. カルシウム: 歯のエナメル質を強化するために必要なカルシウムは、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)や小魚、豆腐などから摂取できます。おやつにチーズやヨーグルトを選ぶと、手軽にカルシウムを補給できますね。
  3. ビタミンD: カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、魚類(サーモン、サバ、イワシなど)や卵、キノコ類に含まれています。日光を浴びることでも生成されるので、雨の日が続く梅雨でも、晴れ間を見つけて少し外に出ると良いでしょう。日光をは15~20分程度浴びると必要なビタミンDの量を作ることができます!
  4. プロバイオティクス: ヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれるプロバイオティクスは、口の中の善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑える効果があります。朝食やおやつにヨーグルトを取り入れると、手軽にプロバイオティクスを摂取できます。また、乳酸菌や納豆菌など複数の菌を組み合わせることで腸内環境が良くなると言われています。

まとめ

梅雨の季節はお口の健康にとっても注意が必要な時期です。定期的な歯磨きや舌の清掃、適切な栄養摂取を心がけることで、健康なお口を維持しましょう。何か気になる症状がある場合は、早めに当院までご相談ください。

また、梅雨の時期は体調を崩しやすいので、しっかりと栄養を摂って、体全体の健康もサポートしましょう。バランスの取れた食事と適度な運動、そして十分な睡眠が大切です。

当院では歯科衛生士の他、管理栄養士も働いております!

何かお口の健康や普段のお食事の悩みなどありましたらお気軽にお声掛けくださいね!

それでは、梅雨の季節も元気に過ごしましょう!

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

1 / 2212345...1020...最後 »

PAGE TOP

月別アーカイブ

〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983

診療時間
殺菌水システムについて
お問い合わせ
医院外観
お問い合わせはこちら
アクセスはこちら
診療時間