ホームホワイトニング用のマウスピースは歯軋り対策として使えないの?

2019年05月29日 08:08

就寝中や何かに熱中しているときなどに行われる歯軋りや食いしばりは、自分の意思とは無関係に、無意識に行われる癖です。歯軋りや食いしばりはそのままにしておくと 歯や顎などに悪影響を与えてしまうため、スプリントやナイトガードと呼ばれるマウスピースを使って症状を緩和します。では同じマウスピースでも、ホームホワイトニングで使用するマウスピースは、歯軋り対策として効果があるのでしょうか。

 

歯軋り、食いしばりによる悪影響とは

歯軋りとは、寝ている最中に歯を擦り合わせることで、ギリギリ、キシキシとしたイヤな音を立てることで知られています。また食いしばりは、気がつけばギュっと上下の歯をかみ締めている状態で、日中でも無意識に行われることが特徴です。

歯と歯が一日に接触している時間は、食事のときの20分程度で、それ以外では1ミリほど開けているのが正常な状態です。この歯軋りや食いしばりは、食事以外のときに無意識に歯と歯科を接触させており、加えて非常に大きな力が加わるため、歯だけでなく顎にも大きな負担がかかるのです。

その結果、寝起きに歯が痛い、口がだるい、顎が痛い、被せ物が割れる、そして歯周病が進行しやすくなるなど、お口の中の健康に大きな悪影響を与えてしまうのです。また肩凝り、頭痛、顎関節症など体の健康にも深刻な影響が出てしまいます。

 

歯軋りや食いしばりの治療法とは?

歯が痛くて「虫歯かも?」と思って歯医者を受診しても、虫歯ではない場合、歯軋りや食いしばりが痛みの原因ではないかと言われることがあります。自分では意識せず行われている癖のため、そのように聞いてびっくりする方もいらっしゃるでしょう。無意識に行われている癖が、やがて歯を失ったり、体の健康に繋がる原因となってしまう場合があることから、治療をしなければ、とお思いになるかもしれません。

しかし歯軋りや食いしばりの治療は、虫歯治療のように病巣を取り除くことはできません。日常の「癖」であるため、まずは意識してかみ締めないようにすることから始めなければいけません。またストレスが原因のひとつとも言われているため、上手にストレスを発散することも大切です。

そして物理的な治療法として、歯と歯を接触させないためにマウスピースを装着することで、症状を緩和させます。食いしばり対策のマウスピースには「スプリント」や「ナイトガード」と呼ばれるものがあり、それらをひとまとめにして患者さんには「マウスピース」と説明することがあります。どちらも大きな違いはありませんが、やや固めの素材で作られており、歯や補綴物の破損を防ぐ役目を持っています。

 

用途が違うホワイトニング用マウスピース

ではホームホワイトニングで使うマウスピースは、歯軋り対策にはならないのでしょうか。答えは、残念ながら兼用はできません。というのも、ホームホワイトニング用のマウスピースは素材が柔らかいため、歯軋りのダメージに耐えられず、破れたり穴が開いてしまうなど、破損してしまうからです。ホームホワイトニング用のマウスピースは、ホワイトニングジェルが密着しやすくするために柔らかめの素材で作られています。もし、歯軋りや食いしばりで歯に問題が生じた場合、歯科医師に相談して新たに治療用マウスピースを作製するほうがよいでしょう。

 

当院の顎関節症治療についてはこちら

加齢とともに歯が黄ばむ理由について

2019年05月21日 10:47

若い頃は自然な白さだった歯は、年齢を重ねるたびにだんだん黄ばんできます。黄ばんだ歯は、口元だけでなくお顔全体の印象にも大きく関わり、残念ながら「年をとっている」と感じざるをえません。ではなぜ加齢ととともに歯は黄ばんでくるのでしょうか。

 

歯がだんだん黄ばむ原因について

ではなぜ歯は加齢とともに黄ばんでくるのでしょうか。その原因として、以下のことが考えられます。

・エナメル質が薄くなり、内部の象牙質の色が透けて見える・・・歯の黄ばみの最も大きな原因ともいえます。歯の表面は固いエナメル質で形成されており、内部は薄いクリーム色の象牙質があります。象牙質はエナメル質で覆われていますが、長年食事をするにつれてエナメル質が少しずつ磨り減ってきます。そのため内部の象牙質が透けて見えるようになることで歯の色が濃く見えてしまいます。

 

・象牙質の変色・・・象牙質も、薄いクリーム色から濃い黄色~褐色へと年々色が濃くなってきます。エナメル質の磨り減りとともに色が濃くなった象牙質が透けて見えることで、黄ばみが増して見えてしまいます。

 

・飲食物による着色・・・コーヒーや赤ワイン、ケチャップやソースそしてタバコなど日常の飲食物によって、歯に色素沈着が怒ります。定期的なクリーニングを受けていればそれほど濃い着色にはなりませんが、クリーニングを受けずにいると、黄ばみというよりは茶色っぽく変色し、口元の審美性を損ねてしまいます。

 

・処置した歯の変色・・・小さな虫歯や浅い虫歯の場合、レジンを詰めて処置を行います。若い頃にレジンで処置をした部分は、年数が経つにつれてだんだん変色してきます。また前歯を保険適用の差し歯にした場合も、経年劣化のため変色が著しくなります。このように、処置した歯が変色することで、歯が黄ばんで見えてしまいます。

 

加齢とともに変色した歯を白くするには?

加齢とともに歯が変色するのは仕方ありません。しかし歯が黄ばんでいると、どうしても「老けている」という印象は否めません。では加齢とともに変色した歯はどのようにして白くするのでしょうか。

・ホワイトニングにより歯を白くする

・セラミッククラウンやラミネートベニアによる治療を行う

歯の黄ばみそのものを取り除き、白い歯を手に入れるならば、ホワイトニングが最も効果的です。歯のクリーニングは、歯についた汚れを取り除いて本来の色を取り戻すことはできても、内部の象牙質までは白くできません。ホワイトニングは、内部の象牙質の黄ばみを分解する働きがあるため、黄ばみを抑えた自然な白い歯を手に入れることが可能です。

処置した歯を白くするためには、セラミッククラウンか、ラミネートベニアいよる治療が必要です。治療した歯はホワイトニングでは白くならないためです。セラミックは汚れがつきにくいため、白さを維持することが可能です。歯のクリーニングで周囲の歯の汚れを落としてから治療を行うと、周りの歯と調和が取れるでしょう。ただしセラミックによる治療は、歯を削るため多少なりともリスクを抱えることになります。

 

口元は、年齢が表れるパーツです。歯の黄ばみを解消し、いつまでも若々しい口元で過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

当院のホワイトニングについてはこちら

歯石除去のときに出血するのはなぜ?

2019年05月19日 09:12

歯垢が石灰化した歯石は、定期的に取り除くことで歯周病の進行を防ぐことが可能です。しかし、この歯石除去が苦手な方は案外多く、そのひとつの原因として、歯石除去における出血が考えられます。ではなぜ歯石除去で出血してしまうのでしょうか。

決して歯を削っているわけではない

歯石除去を初めて受ける方の中には、施術の最中に超音波の振動によって歯を削られているのではないかと勘違いすることもあるようです。歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化して石のように硬くなったもので、自分では取り除くことができません。超音波スケーラーと呼ばれる機械の先端に細いチップがついたものを使って取り除きます。これを歯石に当てて超音波の振動ですっきりと落とします。

また歯石が歯ぐきの下(縁下)に付着している場合、手動の器具を使って丁寧に取り除きます。このように、歯石除去は歯を削っているわけではなく、虫歯や歯周病の原因となる歯石や歯垢を除去することでお口の健康を維持します。

 

歯石除去のときに出血するのはなぜ?

ではなぜ歯石除去のときに出血があるのでしょうか。これは、歯ぐきが腫れているためです。歯垢や歯石がべったと付着すると、そこへ歯周病菌などの細菌が棲みついて毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。健康な歯ぐきは、引き締まったきれいなピンク色をしています。いっぽう炎症を起こしている歯ぐきは赤く腫れ、触るとプヨプヨしており、ひどくなると指で歯ぐきを押しただけで出血することもあります。健康な歯ぐきに歯石除去を行っても、出血することはありません。

これに対し、歯ぐきが腫れている状態で歯石を取った場合、スケーラーチップが触れただけで出血してしまいます。歯ぐき全体が腫れている場合、うがいの水が赤く染まっていることに驚く患者さんもいるでしょう。

つまり、歯石除去の出血は、歯ぐきの状態が悪く、歯肉炎や歯周炎になっている状態を表しているのです。

 

定期的に歯石除去を受けることが大切

歯石除去を終えた歯はすっきりとしているというよりは、スースーするように感じるかもしれません。また歯と歯の間に隙間が見えることもあります。これは蓄積した歯石を取り除いたために起こります。施術を終えて鏡を見たときにびっくりするかもしれませんが、歯周病を悪化させないためには必要な処置なのです。

歯石の前段階である歯垢は、2,3ヶ月で作られます。歯垢は柔らかい汚れのため、適切なブラッシングで取り除くことが可能ですが、歯石は超音波の力を借りないと、取り除くことはできません。歯石をそのままにしておくと、その上に新たな歯垢が付着して、歯ぐきに炎症を起こしてしまいます。

定期的に歯石除去を受けることが、歯周病を悪化させないためのコツです。定期健診をきちんと受け、お口の中の健康維持に努めましょう。

 

当院の一般歯科についてはこちら

セラミック系の補綴物でも、金属を使ったものとは?

2019年05月13日 07:32

セラミックを使った補綴物にはいくつか種類があります。よく目にするのがオールセラミック、ジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミックそしてメタルボンドです。このようなセラミック系の補綴物は金属を一切使用していない、と表記されていることが多いと思いますが、実はメタルボンドはセラミック系の補綴物の中でも、金属が使われているのです。今回は、メタルボンドについてお話をしたいと思います。

 

メタルボンドとは?

メタルボンドとは、メタルフレームという金属の枠にセラミックを焼き付けた被せ物です。陶器が使われているため、白く透明感のある被せ物が特徴です。また内側にメタルフレームを使用していることから強度に優れており、全ての歯に適しています。特に噛む力を必要とする奥歯に、その特徴を発揮することができます。見た目が自然なため、お口を開けても気になることはありません。

メタルフレームと聞くと「銀歯?」と思うかもしれませんが、保険適用で使われる金属と、メタルボンドで使われる金属の種類は異なるため、メタルボンド=銀歯を使っている、というわけではありません。

メタルボンドで使われている金属は主に金、白金が90%以上の含有率である「ハイプレシャス系」と含有率75%以上の「プレシャス系」に分類されています。取り扱う会社によって含有率に違いはありますが、保険で使われる金属ではありません。

メタルボンドの歴史は古く、オールセラミッククラウンやジルコニアセラミック、e-maxなど新しいセラミックが導入される前は、自費の補綴物といえばメタルボンドが主流でした。

今ではオールセラミックなど金属が使われていないものがよく用いられており、メタルボンドは以前ほど使われることは少なくなっているようです。

 

メタルボンドのデメリットとは

メタルボンドのデメリットは、メタルフレームを使っていることによる金属アレルギーやメタルタトゥーの可能性があることです。金銀パラジウム合金や、水銀を含むアマルガムに比べるとそのリスクはやや低いものの、金属を使っていることでアレルギーを引き起こす可能性があることは、メタルボンドのデメリットといえます。

また前歯にメタルボンドを使った場合、メタルタトゥーによる審美不良のリスクを抱えてしまうことになります。メタルタトゥーによる歯ぐきの黒ずみは、見た目にもかなり目立ってしまうことから前歯にメタルタトゥーはあまりおすすめできません。

そして審美性に優れているといっても、オールセラミックやジルコニアセラミックに比べると透明感が落ち、審美性にやや劣ってしまいます。審美性を重視するなら、金属を使わず審美性が高いオールセラミックやジルコニアセラミックにするべきでしょう。

 

メタルボンドは強度と審美性を兼ね備えた治療法です。しかしオールセラミックやジルコニアセラミックには美しさの面でどうしても劣ってしまいます。また金属を使っていることに対するリスクも抱えていることから、現在メタルボンドによるメタルタトゥーなどが気になる方は、オールセラミックなどにやりかえる治療を検討してみてはどうでしょうか。

 

当院の審美治療について詳しい内容はこちら

指しゃぶりによる悪影響とは?

2019年05月04日 06:03

小さなお子さんの習慣的なクセのひとつに、指しゃぶりがあります。指しゃぶりは、新生児から見られる反応で、やがて成長するにつれて徐々に直っていきます。ところが成長してもまだ指しゃぶりをしていると、歯並びや噛み合わせといったお口の中の機能に悪い影響を与えてしまいます。

 

指しゃぶり、何歳ごろまでに止めていなければ心配?

新生児が小さな手や指を口元に持っていく姿はとても可愛らしいものです。やがて離乳食が始まり、成長とともに掴まり立ちやヨチヨチ歩きを始め、おもちゃを手にとって遊ぶ頃には意識が指しゃぶりから逸れていくものです。

したがって、指しゃぶりは原始的な反応である「吸てつ反射」というものの名残であり、3歳くらいまではそれほど心配になることはありません。

しかし、3歳ごろになると乳歯の歯並びに影響が出てくる可能性があります。幼稚園や保育園などで集団生活を営むようになると、自然と指しゃぶりをやめるお子さんが多い一方、お昼寝の時間や夜の睡眠時に無意識に指しゃぶりを行ってしまうことがあります。少なくとも3歳以降は、起きている間だけでも意識して指しゃぶりを止めさせたいものです。

5歳以降になっても指しゃぶりが直らない場合、日常的な癖となっていることが考えられます。そしてもうひとつは、ストレスなど心因性のものが原因で止められないパターンがあります。

いずれにしても、5歳以降でまだ指しゃぶりが直らない場合、家族の方が声かけなどで改善を試みてください。指しゃぶりをやめるグッズなども販売していますが、購入の際はよく考えることをお勧めします。

指しゃぶりによる悪影響について

指しゃぶりによる最も大きな影響は、出っ歯です。指を吸うことにより、前歯を前方へ引っ張るように力が加わるため、前歯が出てしまいます。また噛み合わせにも影響が出てしまうことも多いため、指しゃぶりは歯並びや噛み合わせに悪影響があると言えます。

 

早期に矯正治療を開始することで歯並びを改善することが可能

指しゃぶりにより出っ歯や不正咬合になってしまった場合、早いうちに歯列矯正を始めることを考えたほうがいいかもしれません。乳歯から永久歯に生え変わる時期の場合、顎の骨を広げることで抜歯せずに済むかもしれません。床矯正は、顎の骨の成長を促し、永久歯を正しい位置へ導くことを目的とする矯正治療法ですが、出っ歯に対しても効果が期待できます。

また床矯正によって歯並びがある程度整ったら、次は第二期治療と呼ばれる、ワイヤー矯正やマウスピース矯正によって、より歯並びをきれいに整える治療へと移行します。床矯正は土台工事のようなもので、土台がきちんと成されていれば、後の矯正治療がスムーズに進みます。

指しゃぶりは出っ歯を引き起こす大きな要因です。お子さんの指しゃぶりがなかなか直らず、歯並びが心配な方は、いちどかかりつけの歯科医師に相談してみて下さい。

 

当院の小児矯正についてはこちら

 

 

1 / 11

PAGE TOP

月別アーカイブ

〒756-0814
山口県山陽小野田市千代町1丁目8-26
(セントラルホテル 1階です。)
医療法人 敬清会 公園通り歯科
TEL: 0836-39-6983

診療時間
殺菌水システムについて
お問い合わせ
医院外観
お問い合わせはこちら
アクセスはこちら
診療時間