料金表
各種クレジットカードでの支払いも可能です。
かぶせもの(クラウン)【5年保証】
- ジルコニアセラミック冠
- 176,400円
- メタルボンド冠
- 148,800円
- フルジルコニア冠
- 104,800円
- ハイブリッド冠
- 79,900円
- 貴金属冠
- 111,000円
つめもの(インレー)【5年保証】
- セラミックインレー
- 88,700円
- 貴金属インレー
- 89,000円
- ハイブリッドインレー
- 53,800円
義歯
金属床(製作後3年保証)
- スタンダード義歯(コバルトクロム)
- 551,200円
- プレミアム義歯(チタン)
- 964,600円
ノンクラスプデンチャー(製作後1年保証)
- ノンクラスプデンチャー(4歯以下)
- 165,400円
- ノンクラスプデンチャー(5歯以上)
- 206,700円
人工歯根(インプラント)【10年保証】
- CT検査
- 13,800円
- ソケットリフト(1本につき)
- 34,200円
- 骨造成(シトプラスト)
- 113,900円
- 人工歯根(インプラント)
- 260,700円
- ステント作成
- 62,300円
人工歯根の冠【10年保証】
- セラミック冠・金属冠
- 187,400円
- メタルフリーセラミック冠
- 221,500円
- インプラント 仮歯(保証なし)
- 62,300円
歯周治療
- クラウンレングスニング
- 34,200円
- 再生療法(エムドゲイン)
- 57,000円
矯正治療の費用
当院では患者様に安心して矯正治療を受けていただくために、治療費を総額で決めています。
もしも治療期間が予定より長引いても治療費は変わりません。毎回の調節料や、装置が変わった場合の料金を一切いただいておりません。
尚、お支払いの方法は、現金、振込、カード払い(手数料は一切いただいておりません)をお選びいただけます。分割払いも可能です。
お支払い期間等、ご不明な場合はご相談ください。
- 完了予定模型作成(片顎)
- 11,300円
小児矯正
検査・診断料、装置料、保定装置料を含みます。
- 1期矯正(乳歯から小学校卒業まで)
- 570,000円
- 2期矯正(1期矯正(小児矯正)を終えて、第二大臼歯までを並べる矯正)
- 570,000円
全体矯正
検査・診断料、装置料、保定装置料を含みます。
- セラミックブラケット
- 950,000円
- インビザラインフル
- 950,000円
- 家族割引
- -55,000円
マウスピース矯正
検査・診断料、装置料、保定装置料を含みます。
- アクアシステム(上下)
- 876,000円
- アクアシステム(片顎)
- 505,400円
- インビザラインフル
- 950,000円
- ブラケット→インビザ
- 220,000円
- 家族割引
- -55,000円
部分矯正
検査・診断料、装置料、保定装置料を含みます。
- メタルブラケット(上下)
- 570,000円
- メタルブラケット(片顎)
- 393,100円
- セラミックブラケット(上下)
- 680,000円
- セラミックブラケット(片顎)
- 450,000円
- アクアシステム(上下)
- 876,000円
- アクアシステム(片顎)
- 505,400円
- 家族割引
- -55,000円
保定装置(動的治療終了1年後以降)
- アクアトレー
- 3,940円
- 他の装置
- 33,000円
- 当院以外の矯正のアクアトレー
- 12,000円
- クリーニングプロ6回回数券
- 38,610円
- マウスピース後戻り矯正
- 57,000円
クレジットカード
・電子マネーでのお支払い
クレジットカード
VISA、MASTER、JCB、アメックス、ダイナースがご利用いただけます。
電子マネー
iD、交通系ICカード、nanaco、WAON、楽天Edyがご利用いただけます。
提携デンタルローンでのお支払い
提携ローンのご利用の場合、12回まで、金利・手数料は、当院が負担いたします。
医療費控除制度について
医療費控除制度とは、1月1日~12月31日までの間に支払った、本人または家族が支払った医療費合計が10万円を越えた場合に、確定申告をすれば税金の還付が受けられる制度のことです。
医療費控除が使える歯科治療
このような治療が医療費控除の対象になりますので、詳しくはご相談下さい。
- インプラント治療の費用
- 自由診療による治療費(セラミックスクラウン、メタルボンドなど)
- 虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
- 親知らずの抜歯治療
- 入れ歯の費用
- 発育段階にある子どもの歯並びの矯正
- 成人の噛み合わせ改善治療の矯正
- 容貌を美化するための歯科矯正は、医療費控除の対象にはなりません。
医療費控除の手続きについて
医療費控除を申請するためには、2/16~3/15の確定申告時に、所轄税務署へ以下のものを持っていく必要があります。
医療費控除制度を申請するためには、領収書をとっておきましょう。
- 家族全員の1年分(1月1日~12月31日)の医療費の領収書
- 交通費
- 印鑑
詳しくは、所轄の税務署にお問合わせ下さい。