診療の流れをご説明します
「歯の治療は、一度始まるとなかなか終わらないので、行きたくない。」「痛いところだけ、困っているところだけを最低限やって欲しい」と思われている方もおられると思います。そのようなお気持ちは十二分にわかります。
歯の治療は、「ワクワクすること」でも「楽しいこと」ではありませんよね。
当院では始めにお口の健康度合いを調べて、できる限り削らず、神経を残そうとするのはもちろん、できるだけ抜かないようにするにはどうすればよいか、今すぐ治療をお勧めしたい場合なのか、経過観察しながら治療を考えればよい場合なのかをご提案し、ご一緒に考えてゆきたいと思います。
そして、今すぐ治療をお勧めしたい場合であっても、治療されるかどうかは、患者さんに選んでいただきたいと当院では考えています。
-
1問診
初めに、痛みの症状、部位、気になっている事、治療にあたり気にして欲しいところ(治療の回数や時間、予算の希望)、今まで行ったことのある歯医者さんで、どういうことをされて嫌と感じられたのか。などをうかがいます。
-
2検査
口の中の状態を全体的に調べていきます。
パノラマ写真→親知らずや顎の中の状態などが写るレントゲンです。全体像を把握することができます。
口内法写真→口の中全体を細かく写すレントゲンです。パノラマ写真ではわからない小さな虫歯や歯と歯の間の虫歯、歯の根の状態が写るレントゲンです。
口内法レントゲン写真には、二等分法、平行法、咬翼法、咬合法といろいろな撮影方法があります。中でも当院では、咬翼法呼ばれる撮影法を積極的に採用しています。この方法は、一枚の撮影で上下の奥歯の様子がわかる非常に効率的な写真です。また、歯と歯のむし歯や歯石の発見に非常に力を発揮しますが、採用している歯科医院は多くはありません。
口腔内カラー写真→デジタルカメラで口の中の現状を撮影します。歯の並びの様子やレントゲンではわからない歯ぐきの色や形、詰め物の色がわかります。(初診時と治療でどのくらい口の中が変わったかよくわかります。)
CBCT(コーンビームコンピューター断層撮影)→従来のX線画像とは異なり、3次元の詳細な画像が確認できます。インプラント等の外科領域、根管治療、矯正治療で主に使います。
セファロ(頭部X線規格写真)→頭部の側面や正面から撮影されたX線画像で、歯並びや顎の位置、頭蓋骨の構造を詳細に評価します。矯正歯科用の特別なレントゲンです。
-
3治療計画立案
患者さんにどのような治療が適切かを検討します。検査で得られた資料の分析結果に基づき、治療計画を決めてゆきます。
矯正治療の場合は、透明マウスピース矯正のひとつである「アクアシステム」の開発者であり、米国セントルイス大学で"Master of Science in Dentistry"を取得されるなど、世界最高水準の矯正技術を持つ宮島邦彰先生の勉強会に毎月参加し、治療計画の立案から治療の進み具合に応じて的確なご指導を直接頂いております。
また、よりよい診療を行うために、宮島邦彰先生の勉強会に限らず、各種勉強会に積極的に参加しております。
-
4説明・相談
ひどく痛みが出ている場合などは、治療を優先して進めます。おひとりおひとりのご事情に合わせた治療計画を考えご提案をします。
今すぐ治療をお勧めしたい場合なのか、経過観察しながら治療を考えればよい場合なのかをご説明し、ご一緒に考えてゆきたいと思います。そして、今すぐ治療をお勧めしたい場合であっても、治療されるかどうかは、患者さんに選んでいただきたいと当院では考えています。
また一度、決められた治療計画であっても、治療が進むにつれ、状況は変わってゆきます。お気持ちも変わってくるかもしれません。場合によっては計画を修正しながら、ご一緒によりよいゴールを目指しましょう。
-
5治療スケジュール調整
来院時間をお約束ください。
患者さんのご予定に差し支えない範囲での治療予約をしてください。多くの患者さんの大切な時間を守るために、予約優先制にしております。
もしも来院できない場合は、できれば、前日までにお電話でキャンセルのお知らせをして下さい。 -
6治療
歯科医師と歯科衛生士は資料を検討しながら、治療方針を決定します。それをもとに、患者さんと相談しながら、治療をすすめます。
歯科衛生士による歯のクリーニング・予防・ブラッシング指導・歯石取りは、治療のお約束と別で並行して行います。
-
7治療の終了
治療が終わると最後に歯科医師と歯科衛生士が共に最終チェックを行い、次回の定期検診までの期間を決定します。
-
8定期検診のご案内
お口の健康を維持するため、歯科衛生士による歯のクリーニングと口の中のチェックをします。
新たな問題が出ていないかここで調べます。 定期的に検診(健診)を受けることで、虫歯などの問題を早期に発見できます。
また、専門家による掃除によって口の中の細菌の数が減ることによって新しい問題がおきにくくなります。問題がなければふたたび定期検診のお約束をとります。